2012年2月25日土曜日

将棋に負けた~~

将棋に負けた~~

yahooの将棋でなかなか勝てません。 自分は将棋初心者でそんなに特いではありません。 どうしたら強くなれますか?


|||



とりあえずこれに勝つことです。

【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



私は900ですけど、勝てません。

ちなみにレートはいくつですか?

それにもよります、ハムに勝てば1000以上の実力です。



|||



勝ったり負けたりですよ。


|||



初心者なら、矢倉、棒銀などの定跡を覚えてください。その後は得意戦法を決めて

それの定跡を覚えたら3・5手詰将棋を解けば強くなれますよ


|||



戦法(定石)をまず、覚えたほうがいいです。自分もココで随分勉強させて貰いました。

http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/index.htm


|||



各種解説書などを通じて、まずは将棋の基本的なことを徹底的に学び続けて、少しずつステップアップしていくしかないのではないでしょうか。

つまり普段からの積み重ねが重要だということです。



・・・もっとも私も将棋は初心者レベルなので(というよりほとんどやったことがありません)、どの程度参考になるかはわかりませんが。

将棋について質問です☆ 最近、将棋に興味がとってもわいてきて、指せるようになり...

将棋について質問です☆



最近、将棋に興味がとってもわいてきて、指せるようになりたいと思い、『将棋入門』みたいな本を読み、
駒の動き方や成り方などは理解出来たのですが、次に何をしたらいいのか分かりません(>_<。)

詰将棋をしたらいいのか、色々な囲い方(?)や攻め方(?)の形を覚えたらいいのか、取り敢えず実践あるのみで、ゲームなどをやった方がいいのか、またその他にやる事があるのか…

ちんぷんかんぷんな説明で申し訳ないですが、アドバイス宜しくお願いします<(_ _)>


|||



最初は何を覚えたらいいのか難しいですよね

私もそこでどうしたらいいのか足踏みしていました



ここで教えていただいたのは下のハムスター将棋です

これでまず相手が王様1枚の状態で勝つのを目指してください



それが2回か3回出来たら「どうやったら勝ちなのか」がなんとなく分かると思います

そうしたらどんどんハムの枚数を増やしていきましょう



最初は相手に飛車角持たれるだけでもかなり難しいと思います

(もし分からなかった動画サイトで「ハムスター将棋」で検索して出てくるものを参考にしても構いません

将棋にしてもなんにしてもそうですが、最初の第一歩は模倣です

模倣が完璧にできるようになれば、それはもうあなたの実力です)



相手が何枚か落している状態

ここで最も効果的な戦法が飛車の前の歩をどんどん進めて

その後ろを飛車の斜め後ろの銀がジグザグに追従していく「棒銀」と呼ばれる戦法です



これは基本的に居飛車(後で説明します)ので行われますが

飛車の前に銀をぐんぐん進めていく戦い方は攻撃の基本でもありますので、こういう感じかなというのをここで覚えてもいいでしょう



さて、相手が何枚か落ちている状態で勝てるようになったら次はいよいよ自分の戦法を見つける段階です



将棋には居飛車と振り飛車という二大戦法があります

将棋の盤上において最強の駒が飛車と角です

戦法はまずこの最強駒をどう使うかを基準に考えられています



まずお互いに歩が全く無い状態を作ってみてください

そして相手の飛車をまっすぐこちらの駒に当たるまで進めてみましょう



次に相手の角を見てください

それを進められる限りこちらの駒に当たるまで進めてみましょう



何か気付きませんか?

そうです

この二つの大駒は同じ地点に向かって収束する場所に初期配置されています



これを「攻撃的」に考えるか「防御的」に考えるかが居飛車と振り飛車の基本になります

攻撃的に考える場合

これは初期配置のまま、相手の角の地点を狙います

飛車の前の銀をぐんぐん進め、こちらの角道をあけて

飛車がそのままのためこれを居飛車と呼びます



では防御的とはどういうことかと言えば「相手の飛車角の攻撃先からもっとも遠いところに王を移す」ということです

つまり角の真反対に王様を移動させるということですね

角の真反対には飛車がいて、そのままでは王様を逃がせません

なのでこの飛車を序盤に角側に移動させます

この飛車を横移動させることを「振る」というので「振り飛車」と言います

(飛車と角の攻撃先がずれて居飛車のようなことが出来ません)



将棋指しはほぼ間違いなく居飛車党、振り飛車党、どっちも得意の3タイプに分けられます

それくらい将棋というゲームに根ざしている部分なのですね



youtubeに「ハム将棋」で検索するとたくさんの戦法が出てきます

原始棒銀、矢倉、四間飛車、中飛車…真似しながら指してみてご自分の性格にあってそうなものを選ぶといいでしょう



そうしたら今度はその戦法の本で良書を見つけて、読みながら定跡を覚えていくといいでしょう

「棋書」などで検索するとレビューサイトが出てきたりします

自分の戦法にとってどんな棋書がいいか新たに質問してもいいでしょう



また手筋書、詰め将棋(1手詰めや3手詰め)も毎日5~10問くらいやり続けるだけでだいぶ変わります

「あれ、これどっかで見たな」という状況が増えてきて一番いい筋を狙っていけます



詰め将棋は3手詰め入門ドリルだったかな?

あれは下に3手詰め、上にその3手爪詰めから2手指した状態(1手詰め)が載っているので初心者にはかなり勉強になります

そのため問題数はみかけよりも少ないですが

まずは一手詰めをバンバン解いて

慣れたら3手詰めだけ見て解いていくというのもいいでしょう



|||



将棋は大人になってからルールを覚えても、残念ながら無理なんだそうです。渡辺竜王という偉い人が言ってました。その反面、囲碁は大人からでも大丈夫とのこと。



本当なのかなあ??


|||



http://hozo.vs.land.to/shogi.html



とりあえずハムスター君をイジメちゃいましょう^^↑

そして『神』を目指して下さい。

彼は最初礼儀正しいのですが、露骨に喜んだりイジケたり・・・。



ある程度勝てる様になったら『将棋クラブ24』で自由対局など実戦を重ねて楽しんで下さい。

携帯ゲスト参加でも上級者の観戦など、勉強になります。



http://www.shogidojo.com/



詰め将棋もパズルみたいで面白いですよ。



http://www.asahi-net.or.jp/~va5t-sd/tumetop.htm



定跡の勉強は攻め方・囲い方の基本になります。



http://shogijoseki.blog85.fc2.com/


|||



いろいろ方法はありますが、まず棒銀戦法を覚えましょう。

同時に詰め将棋をやりましょう。1,3手詰めぐらいでいいと思います。

その上で、実践をすればいいと思います。



棒銀戦法は、将棋の攻め方の基本です。攻めの基本を覚えないと、勝つのは大変です。

1,3手詰めがわからないと、最後に王様を詰められないので勝てません。



この2つを覚えて、とりあえず実践してみるといいとおもいます。

最初は勝てないと思いますが、相手が、どんな攻め方をしているの、守り方をしているのか、見て覚えましょう。

そして、指してくれた方に、教えを乞いましょう。

感想戦をして、どこがいけなかったのか、どうしたらよかったのか、教えてもらうと、勉強になると思います。



すぐには勝てないと思いますが、何回もやっていくうちに勝てると思います。

がんばってください。


|||



強い相手と戦いまくりましょう。

自分は弱いので説得力ありませんが。

将棋についいてです。

将棋についいてです。

僕はとても将棋が弱いです・・・。

弟にいつも負けてばかりで悔しいです。

初心者なので分かりやすく攻める方法を教えてください。

お願いします。


|||



新ハム将棋 ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



これで練習してください。



|||



詰め将棋をたくさんやりましょう。最初は簡単なやつを、答え見ながらやりましょう。

王様を詰ませるテクニックは、いろんなところで使えます。


|||



将棋はおもに歩を動かして飛車と銀で責めます。金2つと銀ひとつは守りに使います。あと囲いを覚えた方がいいですよ。本を買うことをおすすめします(^^)/

棒銀といって(漢字間違ってるかも)飛車の前の歩を銀と一緒に動かして攻める方法が一番簡単だと思います。あとテレビで将棋見たり、本読んだり、あとは実戦で何回も打ってくうちに感覚で打てるようになると思います。

自分もまだまだ勉強中なのですが(^_^;)


|||



我流をつくるのじゃ

そこに君の将棋があるのじゃ


|||



ここで教わるよりも、本を買うか、図書館で借りたほうがいいと思います。 初心者用の本もたくさん出てるし、自分のペースで身につけられますよ

将棋やチェスを、ログインしないで、無料で遊べるサイトありますか?あったら、お...

将棋やチェスを、ログインしないで、無料で遊べるサイトありますか?あったら、おしえてください。できれば、相手はコンピューターがいいんですけど。お願いします。


|||



強くはないですが「ハム将棋」なら無料です。

(相手はコンピューター)



パソコンをお持ちなら、ボナンザが無料ソフトなんで

ダウンロードしてみては。(こちらは強い)

将棋の無料ダウンロードか、コンピューター相手の無料サイト教えてください。初心...

将棋の無料ダウンロードか、コンピューター相手の無料サイト教えてください。初心者が遊べるようなのをお願いします。


|||



ボナンザ+将棋所かGPS将棋+将棋所がおすすめです。使用メモリ1メガバイトから初めていって勝ったら1メガバイト上げるようにすれば良いと思います。ぼくはボナンザ2.1の30メガバイトに負けます。将棋所は将棋の思考エンジンを動かすソフトです。分かりやすく言えば将棋所が体でボナンザやGPS将棋のような思考エンジンが心臓と脳ということです。あとハム将棋もおすすめです。





|||



ヤフーきっずの将棋では、初心者から上級者までレベル別にわかれているので、いいと思います。


|||



初心者ならハム将棋からかな

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/

毎度の将棋素人です。

毎度の将棋素人です。

将棋を覚え始め9日目、ハム将棋平手になら100%勝てるようになりました!



話がそれましたが、将棋の本をみているとよく「力戦」という言葉が出てくるのですが、力戦の意味がわかりません。

教えてください、お願いします。


|||



定跡から外れた指し方を力戦と言います。定跡通り指せば、初級者でも十分指すことができますが、力戦になると、自分の実力で指さなければいけません。駒落ちの上手が力戦形にしてきたら、実力を認められたと言って良いでしょう。

将棋の羽生さんに勝てるのはどのくらいのハンディが必要? こちらは小学校時代に遊...

将棋の羽生さんに勝てるのはどのくらいのハンディが必要?



こちらは小学校時代に遊びで将棋したレベルです。

飛車・角・香車・桂馬がない六枚落ちなら余裕で勝てそうですけど?


|||



あなた小学校時代に遊びで将棋を指したレベルなら、

八枚落ちでも勝てませんよ。故灘蓮照九段は、初段相手に

八枚落ちで勝っていたそうですから。



プロに六枚落ちで勝てれば5級位あります。5級と言えば、

普通の職場で一番強い、くらいのレベルです。



私は5級位(クラスで敵なしレベル)の頃、三段の友人に

八枚落ちで指して貰ったことがあります。正直、楽勝だろうと

舐めて掛かっていたのですが、大差で負かされて驚きました。



私でさえ「小学校時代に遊びで将棋を指したレベル」の人なら、

六枚落ち~八枚落ちで勝てます(八枚落ちの上手で勝った

ことは何度もあります)。「学童保育で流行って、よく指している」と

言っている小学生何人かと八枚落ちで指したことがあります。

みんな最初は「金二枚に負けるわけないじゃん」と豪語していましたが、

どれも私が上手で圧勝して、小学生は半べそです。

八枚落ちでも手合い違いでしたよ。



金だけでどうやって攻めるのか?歩の手筋と、と金を作って

攻めるんですよ。



> 守りに徹すれば負けることはないが・・・



守りに徹してくれたら、と金のお代わりで、楽勝です。

歩の手筋は思ったより強力ですよ。玉をがっちり固めてたら、

逆方向(飛車の方)から入玉です。



> あと端から攻めれば守りきれないだろ?



よくあるパターンが端を破っても、玉と金2枚は中央から

突破してくるので、端を破ったところで取る駒が何もなく、

飛車角が成ってきても、王手をかけるだけで、下手は

全然攻めにならないということが往々にあります。



端を破られても、全然怖くないです。端は金一枚で

簡単に守っておいて、下手が頑張って破りに来ている間に、

玉ともう一枚の金で攻め入ります。端が受け切れなくなり

そうなら、端は見捨てて、その金も中央に使います。



ハム将棋相手なら、裸玉でも勝てます。

http://www.youtube.com/user/mnk0128#p/a/u/0/j9mcGNUTRs0

http://www.youtube.com/watch?v=O3ds-zzTJyw



|||



アマチュヤが羽生さんに勝てるには、一つしかありません 王将を抜く事だけです


|||



六枚落ちなら勝てると思いますよ。飛車を取られるとかというポカさえしなければ(笑・金銀しかないのに取れるということはあまりないか。)

六枚落ちは四段がやっても羽生さんがやっても同じような気がします。

四枚落ちなら難しいですね。


|||



ルールは完璧なんですよね。だったら、8枚落ちは余裕です。適当に指さない限り負ける人はまず居ません。

そんなレベルです。普通に順を追って考えれば負ける要素ありませんからね。ただ、6枚落ちはどうかな。初心者だったら、アマ初段くらいにもボコられそうですが。


|||



トップレベルの人間の強さがわかるには、自分自身ある程度の高みにたどりつかないと実感できないものです。

24で三段の自分は自称アマ初段相手に2枚落ちでも楽勝でした。

小学校時代に遊びで将棋したレベルなら自分でも六枚落ちで勝てます。



そもそも駒落ちの上手相手に守りに徹するとか言ってる時点で考え方が論外です。穴熊にでもするつもりですか?

勝てる可能性0.01%が0%になるだけです。



>頭大丈夫か?



あなたの方が頭大丈夫かといったところです。


|||



10枚落ちなら勝てるかも?


|||



以前とある番組で見ましたが、将棋を始めて3年の人が、渡辺明竜王に6枚落ちで勝てませんでした。

3年間勉強すれば、子供の頃に遊びで指しただけの人よりは強いでしょう。

それでも6枚落ちに勝てないのですから、8枚落ちで指してもらうのが妥当な気がします。


|||



小学生の時遊んだ人間と、

ルールを知っている程度の人間で遊んだことがあります。

結果は、6枚落ちの圧勝でした。



同じくらいのレベル差かもしれない考えると、

8枚落ちにしといた方が無難だと思います。


|||



ふふふ…大甘です。そんなハンデではあっという間にやられるでしょう。



金銀が残っていればころっと逆転されると思います。金二枚の8枚落ちでプロに勝てれば10級ですが、昔、花村元司という駒落ち戦の名人は8枚落ちで初段に勝ったそうですから。



金のみの8枚落ちで勝てるかどうかです。これでも甘いかも。別にバカにしているわけではなく、羽生先生の力を考えれば当然の判断だと思います。

将棋について質問です。

将棋について質問です。

将棋に勝てません。 どうしたら勝てますか? ちなみにハム将棋はもう知っています。


|||



王の周りを、金、銀、飛車で囲んで防御に専念してみてください。いつか攻撃のチャンスがきますよ。



|||



既に知恵袋内にその手の質問は多数存在します。

自分で検索して下さい。


|||



とりあえず何でもいいから戦法を一つ覚えればOK


|||



ハム将棋には勝ったんですか?


|||



より実戦をすることです。



また、将棋と言うのは一手も無駄にしてはいけません

そして桂馬をうまく使いこなすこと

銀、飛車、角だけではどうしても攻めれない場合がございますので

将棋のサイト

将棋のサイト

将棋のサイトで どこか コンピューター対戦できるとこを教えてください

もちろん無料がいいんですが

よろしくお願いします


|||



【ネット将棋】

http://virtualworld.homeip.net/shogi

→人間ともコンピュータとも対戦できるみたいですね



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/

→可愛いけど意外と強いみたいです



どちらも登録は必要ありません



|||



ダウンロードするならボナンザが最強です



http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/


|||



ハンゲームで将棋できますよ。IDの登録は必要ですが、無料です。

http://www.hangame.co.jp/

【将棋】将棋初心者が1年間頑張ると、どこまで棋力を伸ばせるか?

【将棋】将棋初心者が1年間頑張ると、どこまで棋力を伸ばせるか?

去年の下旬に将棋を始めた初心者です。

・詰め将棋を1日30問

・1日1対局

・囲いや戦法は必要になれば勉強

これを最低とし、1年間将棋の勉強をしようと思います。



そこで皆様に質問(アンケート?)です。

1年後にはどのぐらいの棋力になっていると思いますか?

ちなみに今はハム将棋とどっこいどっこいで、初心者から毛が生えたぐらいです。

皆様の意見を元に、来年までの目標を作ろうと思いまして。

お時間がある方、是非ともご意見お願いします。







参考になるかもしれないので、僕のスペックを。

・高校生

・記憶力はハッキリと自信が無い

・詰め将棋が好き



「これが分からないから何とも・・・」というのもあれば言ってください。

質問の追記で載せますので。



よろしくお願いします。


|||



3級〜初段だと思います。

初段からは定跡も覚えてくるので

その条件だけだと初段は以上は厳しいと思います。

定跡の研究、時間がある時は実戦を兎に角こなす、寄せの基本手筋を覚えるなどが有段者への道だと思います。



|||



3級程度かな?初段になるには詰め将棋は1日10問程度でいいから1日10対局して定跡の勉強が必要。それがないと終盤勝負の詰めのある局面までたどり着けない、、、


|||



毎日行うのであれば初段は余裕でしょう。

ただ、時間があるかどうかが問題です。


|||



四段

将棋会館の四段程度


|||



初段ぐらいにはなれると思います。



平均、毎日、詰め将棋を30問解き、毎日、1局対局する条件なら。

COMと対戦できる将棋のサイトを教えて下さい。 ※上級希望です。

COMと対戦できる将棋のサイトを教えて下さい。

※上級希望です。


|||



対戦できるサイトとしては、

ハム将棋

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/

がありますが、超初心者向けです。

上級者向けでコンピュータと対戦できる

無料サイトはありません。



有料サイトだと

TAISEN

1,050円(税込)/1ヵ月契約

5,250円(税込)/半年契約

http://taisen.mycom.co.jp/taisen/

で激指1号~激指4号

までのコンピュータと対戦できます。

http://taisen.mycom.co.jp/taisen/contents/shougi/gekisashi.htm

ただし、2005年6月公開バージョンですので

激指4と激指5の間で少し古いです。





対戦サイトにこだわらずに、

無料のダウンロードソフトを利用されてはいかがでしょうか



ボナンザ

http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/

http://www.geocities.jp/shogi_depot/index.html

K-shogi

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8766/kshogi.html

きのあ将棋

http://www12.ocn.ne.jp/~kinoa/kinoa_sofuto/kinoa_otosu.htm

うさぴょン

http://homepage1.nifty.com/Ike/usapyon/



などがあり、棋力は ボナンザ>>K-shogi>きのあ将棋>うさぴょん

でうさぴょンで初段くらいです。

海外にいても将棋がうまくなりたい!

海外にいても将棋がうまくなりたい!

私、アメリカに在住のもので、最近、将棋にはまってきました。

といっても、小学生の時にかじっていらい、二十年も離れていました。

最近は、週間将棋ニュース等を見て楽しんでいましたが、自分でも指したくなってきました。



日本なら、将棋教室があったり、将棋の本を購入できたりするのですが、海外ではそうはいきません。

もちろん対戦相手もいません。

今やっているのはネットのフリーソフト 「ハム将棋」ですが、コンピュータの思考も決まっており、そんなに

うまくなりません。



先日他の質問をさせていただきましたが、海外にいても覚えられる手はないでしょうか?



次の2つの点についてご教授いただけるとうれしいです。



① 勉強になるサイト →定石等が分かりやすく説明されていたり、詰め将棋等の問題が載っている



② 勉強になるゲームソフト DS,PS2,Wiiで初心者でも勉強できるソフトを教えてください。

PCのソフトは購入できませんが、上記なら購入できます。

③ 私のような超初心者でもネット対戦していいものか



私のレベルは、定石・・・名前を知っているが使えない(組み方がわからない)

ハム将棋で平手で勝てるか負けるかのレベルです。



宜しくお願いします


|||



①関西将棋会館のページですここの下の方の、

「50級からの・・・」と「ビギナーズ戦法」と「詰め将棋」はいいと思います。

http://www.kansai-shogi.com/



②そのハムというのが、最近は定番のようですね。

そのくらい初心者なら、買わなくてもいいでしょうけど

強いて買うなら・・激スペか東大定跡あたり。

http://soft.mycom.co.jp/ps2shogi/index.html



③初心者に限りませんが、

大量の敗戦とマナー違反を我慢できるなら

いいと思います。

ネットのゲームはある意味でいえば、

負けてくれる人を待っている場所ですよ。



|||



ハンゲームという無料で対戦できるオンラインゲームはどうですか?

クラスによって相手が変えられるんじゃないですか?

検索で『ハンゲーム』と打てば出てきますよ!

私はちなみにマージャンばかりしていますけどね!

将棋で勝てませんどうすれば勝てますか? 先手でも後手でも勝てませんすぐ角を取ら...

将棋で勝てませんどうすれば勝てますか?

先手でも後手でも勝てませんすぐ角を取られてしまいます

気が付いたらいつも九8龍になってます

最近は中飛車を使ってます

濃尾矢倉と銀矢倉を使ったらあっさり破られました


|||



練習しましょう。



新ハム将棋 ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



将棋ソフト 将皇

http://www14.big.or.jp/~ken1/application/test/shogi.html



|||



タイミングよく65歩と角道を開け、相手の角の交換を狙ったり55歩から55角を狙ったりすれば簡単に角を取られないと思います。



あと8筋を破られないことを考えるより、8筋を破られる代償をどう取るか考えたほうが将棋を組み立てやすいですよ(^o^)


|||



てっとりばやく勝つ方法は、相手に駒を落としてもらうことです。6枚落ちぐらいから始めれば多分勝てるでしょう。

あるいは、自分より弱い相手と対局することです。これも多分勝てるでしょう。

3番目の方法は、自分が強くなることです。これはけっこうたいへんです。

20代女です。 将棋を始めたいのですが‥将棋の知識がまったくありません。 将棋入門...

20代女です。

将棋を始めたいのですが‥将棋の知識がまったくありません。

将棋入門などの本を買ってきて、独学でも出来るようになるでしょうか??


|||



まずは羽生先生のみるみる強くなる将棋入門を買うことをおすすめします。それが読み終わったら みるみる強くなる序盤の指し方入門を買うのをおすすめします。 それを読み終わると次は みるみる強くなる終盤の勝ち方入門を買うことをおすすめします。 これらの本を読み終われば詰将棋を解いたり次の一手を解いたり必死問題を解いたりや寄せや手筋や定跡などを勉強すればいいと思います。後将棋に慣れてきたらネットで将棋の対局をするのがいいと思います。僕はハム将棋をおすすめします。ハム将棋を倒した後はハンゲームです。それでだんだん慣れてきたら将棋倶楽部24というサイトで指すのがよいと思います。ちなみにまず初心者は棒銀という戦法を覚えたらいいと思います。棒銀を覚えたいなら高橋道雄さんのマンガで覚える棒銀をおすすめします。ちなみに僕は中学1年生で2段です。それとmamemame1981氏が本を買うのは無駄だとおっしゃっていますが何処のサイトも中途半端に紹介されているだけです。これは僕の経験上です。本当にその戦法を深く知りたいなら本を買うべきだと僕は思います。



|||



羽生先生の



将棋序盤の指し方入門

価格: \998



羽生善治のみるみる強くなる将棋入門



羽生善治のみるみる強くなる 将棋 終盤の勝ち方 入門

価格: \998



を買えば間違いありません。


|||



将棋をだいたい10年くらいやっています。

将棋が面白くてやめられません。。

僕はほぼ独学なんですが、かなり将棋詳しいです。

将棋入門の本を買うのもいいですが

今ならここなどで、無料で将棋が学べます

ハム将棋

http://hozo.vs.land.to/shogi.html

ルールとかも書いてあるし初心の方にはぴったりのサイトかと想います。。

将棋道場みたいなところに行って指すのもいいのですが、

女性がいない状態なので、あまりお薦めは出来ません。。

将棋を始めたらここのサイトなどでチャットをするなどして、

楽しむのもいいかと想います。

将棋倶楽部24 無料

http://www.shogidojo.com/

ちなみに私は10年ほどこのサイトで楽しんでいます。。

無料で変なメールも来ないかと想いますので

将棋ガールも増えると嬉しいものです☆☆


|||



根気さえあれば女性の方でも強くなれます。将棋入門の本は重複するようですが、羽生さんの本がオススメです。

買ってきてもよくわからない時は、日本将棋連盟からお近くの将棋教室を探すのがいいでしょう。「初段になるための将棋勉強法」という本もありますので読んでみてください。


|||



むしろ、将棋は独学による部分が、実力の大半を占めます。



将棋はルールを覚えれば、普通に指せます。道場に通うのも一つの手ですし、スクールもあるようです。ですが、ある程度は独学で(本などを買って)学ばないと強くならないし、面白くないでしょう。



最近はネット将棋やゲームソフトもあるので、好きな物から手を出すのが良いかと思われます。Amazonの書評や、棋書ミシュランというサイトで手ごろな本をみつけて色々覚えながら指してみるのをお勧めします。



ただネット将棋は強い人がゴロゴロいるので、あまりショックを受けないようにして下さい(笑)。


|||



syubarugo氏の回答が一番的を射ていますね。さすが中学生で有段者になっただけのことはあります。

独学で大丈夫ですよ、ただし将棋というゲームがそれなりに面白いと思えることが条件です。

羽生さんの入門シリーズは、書いたのは別の人(羽生さんは監修)なんですが、とてもよくできています。


|||



将棋ですか。

私も以前、覚えたいと思っていました。

だだ私は上手く覚えられませんでした。

チェスをしていたからか、チェスのルールと混じってしまいました。



入門書を参考にし独学でということですが、ルールは覚えられるかと思います。

ただ覚えた後、実際に駒に触れてさしてみることをお薦めします。

オンラインゲームもよいと思いますが、長考には向かないかと思います。



ただこれは私の体験からの回答です。

御自分に合う方法とは違うかも知れません。

一つの回答として頭の隅において頂ければ幸いです。



楽しく将棋を学べることを願います。


|||



まずは本よりも実戦で、無料ゲームやらでコンピュータ相手に戦って

基本ルールだけ覚えたほうが早いんじゃないかと思います。



ある程度うまくなってらオンラインで戦ってみたり、そこら辺のHPで定跡っ

てのを勉強したらいいのでは?

このご時勢、本を買うのは無駄な気がします。

今年の1月に将棋を始めて

今年の1月に将棋を始めて

最初はハム将棋にも勝てなかったのですが、

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1265303047

今ではこれくらい指せるようになりました。



現在は中飛車の勉強をしています。

今年中か来年の中頃までには初段までいけると思いますか?


|||



初段になるのは、質問者の勉強次第だと思います。



まず、棋戦などの棋譜並べをしましょう。

新聞の将棋欄は、トッププロの指し手の宝庫ですか

ら、出来れば毎日並べましょう。



ヘボに習うとヘボがうつると言いますので、出来れば

県代表クラスにマンツーマンで教えてもらいましょう。



そうすれば、来年中に三段も夢ではありませんよ。



|||



あなたの努力と環境次第ですね。

指導してくれる有段者の方がいると筋が良い手などを

自然と身につけることができ、上達も早いでしょう。



ただ、私個人の見解ですが

1級程度の実力を身につけるくらいまでは順調に行っていても

そこから初段まで強くなるまでに壁にぶち当たり

伸び悩む方が非常に多いような気がしています。

ある程度まで強くなると相手も色々な戦法を使ってくるため、

どうしても苦手な戦型が生まれたり、

それに対応する為に新しい戦法を身につけようとして

バランスを崩しスランプに陥ったりと

初心者の時とはまた別の悩みが出てくるでしょう。



それらを悩みながらでも乗り越えた頃には

恐らく初段程度の実力はついているのでは無いでしょうかね。


|||



3級程度あるなら努力次第だと思います

ただ棋力の上がり方は人それぞれ

だから焦らず頑張ってください

将棋観戦好き向けの上達法ってないでしょうか?現在自称7級

将棋観戦好き向けの上達法ってないでしょうか?現在自称7級

やはり、将棋は観戦が楽しいですよね!

素人にはとても分からない絶妙手。ドラマチックな逆転劇。

「プロ」だけあって、将棋そのものが輝いていますよね・・・魅力的です。

NHK杯は毎週欠かさずに見ていますし

NHK将棋講座テキストの観戦記はけっこう読んでいます。

そのうち、生の大盤解説会に足を運んでみようと思います





逆に、定跡書をよんだりする「将棋の勉強」が大嫌いです。

いくつもの棋書を勧められ、借りたりしましたが

いっこうにやる気が起きません。

また、棋譜並べも相当苦にします。符号の読み間違えも多いですし



詰め将棋は嫌いではないですが5手詰め以上になると

解く前から逃げてしまいます



実は対局もあまり好きではなかったりします。将棋好きなのに。





現在の棋力は自称7級。将棋歴は3年。

ハム将棋の平手だと結構厳しい相手に感じます。



そんな私が

3級レベルまで棋力アップするとしたらどのようなことをすべきでしょうか?

長く将棋と付き合っていくつもりなので、急ぐつもりは全くありません。



非常に珍しいケースだと思いますが

奇手・好手をお待ちしております。


|||



貴方は自分のことを非常に珍しいケースと言っていますが、そうでは無いです、貴方のほうがむしろ普通なんです、将棋にのめり込んで初段~2段~3段・・と上達していく人のほうがむしろ特殊な人達です(私もその一人ですが)、将棋が好きで、NHK杯を見たり、自分と同レベルの相手と指したり、余り強くなる事に固執しないで、楽しむ将棋ファンのほうが、全体的には数は大変多いと思います、今の貴方はサッカーや野球中継を見るような感じで将棋の番組を楽しんでいるのだと思います、苦労して強くなる必要はないです、しかしどうしても、もう少し上達したいと思うなら、まず将棋盤と駒を揃えて下さい(既に持っているのなら今より上等な物に変えて下さい)、盤は2寸の卓上盤以上、駒は掘り駒以上、それでテレビの対局をただ見るのでは無く実際盤に置いて、次にプロが指す手を考えながら盤上で動かして見るのです、これを続ければ3級なんてあっという間ですよ。「補足」折りたたみ盤とかプラ駒では上達しません!。



|||



対局が好きでないなら、棋力を上げる必要性がまったく感じられませんが・・・。

将棋は「観戦」一筋にして、今すぐ「自称3級」にしてしまい、「対局はしないんです」と言っておくのが最善手だと思います。

たぶんそれで一生幸せに過ごせます。やる気がないのに棋力アップ云々という発想が既に悪手なのです。

将棋暦 2週間です。 最近はまって ハム将棋してます。 ルールは分かってきたんで ...

将棋暦 2週間です。

最近はまって ハム将棋してます。

ルールは分かってきたんで ハム4枚落ちまでは勝てます。

ガイド有ですが・・

ハム2枚落ちは 一度だけ偶然勝てましたが

後は 全敗です。

実践よりも 勉強が必要なのでしょうか?

また ハンデ10枚落ちでも 勝てる人っているんですか?


|||



勉強が必要でしょうね。

定跡があります。思考の流れを学ぶためのものです。全くの手探りでたどり着けたら天才です。



ちなみに、10枚落ちは勝ったことあります。まぁ、偶然でしょうけど。はじめてやったときたまたま勝てて、そのあと何回かやって勝ててないので。

8枚オチならば、ほぼ確実に勝てますね。

(こっちの手を変えて。手を変えないと同じ手指すから・・・)



|||



私も将棋がかなり弱いのでアドバイスはできませんが



ハンデ10枚落ちは必勝法があります。検索してみてください

将棋に勝ちたいんですけど

将棋に勝ちたいんですけど

なんか作戦みたいなのが分かりません



どんなのがあるのですか?



ハム将棋はやっています


|||



あひる戦法を覚えてください。





>>tawarasanngiinさん、あひる戦法とはなんですか?

http://www.youtube.com/watch?v=GJBCrU9eDqEです。



|||



将棋に勝ちたいのなら、まず基本を覚える事です。

将棋の作戦(戦法)には大きく分けて2つあります。

一つが居飛車 もう一つが振り飛車。

前者は飛車を動かさずに使う(局面によっては飛車を動かす)

後者は飛車を1~5筋に振って使う(臨機応変に飛車を動かす)

質問者様にお勧めなのは居飛車です。

将棋の基本、ある程度の棋力を手にしてから、振り飛車を考えてみてはいかがでしょうか?

振り飛車は捌く(駒をうまく働かせる)ことが目的ですので、ある程度の基本がないと指しこなす事はできないでしょう。

私は居飛車党ですが、最初は色々な本を読んで強くなりました。

作戦に関しては棒銀(知らなければ本やインターネットで)を試してみてはいかがですか?

単純ですが破壊力抜群の棒銀はプロ間でも稀に現れます。

棒銀に関してはプロ棋士の 加藤一二三 九段の棋譜を見て頂ければ分かると思います。

他に、角換わりを覚えてみては?

角を交換して戦う角換わりはスリルがあります。最初は角を打たれてはいけないのでこうしなきゃいけないと考えるのが面倒ですが

慣れると、とても楽しいです。

居飛車の3大基本戦法の2つを紹介しました。

あとの1つ、矢倉はある程度の棋力がないと指しこなすことが難しい戦法です。

しかしここでは基本的な事だけを説明しておきます。

矢倉は、相手と呼吸を合わせ、矢倉を指しますか?はい と相手と相談して指します。

お互いに堅い囲いに玉をおさめ(おさめない形もある)攻め合う持久戦と呼ばれる将棋の戦型です。

そして、全ての戦法に通用する戦法が前述の棒銀です。

棒銀はすばやく銀を繰り出し、速攻を狙う戦法です。

棒銀は居飛車による基本の戦法です。この戦法は振り飛車でも用いられ、将棋の全てにかかわる戦法です。

棒銀を覚えれば、相当な棋力があがる事を約束します。

ぜひ棒銀を覚えて勝ち星をあげてください。

余談ですが、アヒル戦法などの戦法は、筋のいい戦法とは言いがたいので、お勧めはしません。


|||



棒銀戦法をおすすめします!!!

飛車先の歩を突いて、そこに銀を繰り出していくとってもわかりやすい戦法で、かつ破壊力があります!!

将棋が強くなる勉強方法を教えて下さい。初心者です。

将棋が強くなる勉強方法を教えて下さい。初心者です。

将棋が強くなる勉強方法を教えて下さい。



現在、ハム将棋で駒落ち無しで4~5割程度勝てる棋力までいきました。

(棋力と言って良いのか・・・)

対戦が始まったらまず、矢倉を作ってそこから攻め込むなどをするんですが、

矢倉を作った後の攻め込み方がまったく分かりません。

2-六歩>で攻め込んで、飛車を攻め込ませる・・・などです・・・(説明ベタですいません。

※この際3-九銀(飛車側の銀)が死んでます・・・(汗

(他の囲い?は美濃囲い・穴熊しか分かりません。)

将来的には【将棋倶楽部24】で遊んでみたいです。



教えていただきたいのは、



この先どうやったら少しでも棋力が上がるか。

色々知恵袋を見てたんですが、抽象的というか、詰め将棋をしろとか

定跡を覚えろとかばっかりなんですが、それで棋力は上がるのでしょうか?

同じような場面に遭遇しないと使えないのではないでしょうか・・・



②オススメの本を教えてください。

・詰め将棋

・定跡

・その他これは良いよ!とりあえずこれ買って勉強しろ!と思う本。





定跡=手筋なのでしょうか?





現在所持している本は

・ラクラク次の一手

・上達するヒント(羽生善治先生諸)※これはまだ難しすぎました。



どうぞよろしくお願いいたします。





※よく知恵袋で見るコピペ的なものはご勘弁下さい。m(_ _)m


|||



hikari991100さん、お早うございます(*^_^*)



私も、初心者なので、お役に立てるかどうかは疑わしいですが、お答えしてみますm(__)m



まず、定跡≠手筋と考えて良いと思います(*^_^*)



定跡とは、序盤(序盤~中盤の最初にかけて)の戦法を言い、玉の囲いや攻撃態勢の構築に関するものと言っていいでしょう(^_^)



手筋とは、当該限定された局地部分で成立する戦術を言い、主に、駒得や駒の効きを働かせるなどの手順と言ってよいでしょう(^_^)



実戦(リアルの対局、ソフトでの対コンピューター将棋、ネットでの対人将棋)を積めば、勿論、棋力は上がっていきますし、勉強(本、テレビの将棋講座、テレビ将棋の観戦)をすれば、同様に、棋力は上がっていきますね(^_^)



勿論、直ぐに、飛躍的にとはいきませんし、それに、個人差がありますが(特に、年齢の関係で)、しかし、時間の経過とそれに費やした努力に比例した形で、着実に棋力は伸びていきますっ!



将棋を始めたばかりの人は、(A)序盤の戦法をまずは一つに覚えること(深くではなく、簡単に)、(B)終盤の考え方と技術を身に付けること(←これ、大事っ!)、(C)駒の特性・使い方を知ること、この三つが肝要かと思います(^_^)



抽象論はこれまでにして、具体的に言うと‥







(A)については



玉と飛車の位置(玉は、飛車とは反対側に囲う)の関係で、戦いのあり方は、大きく分けて、3つあります(^_^)



・居飛車vs居飛車(←矢倉など。相居飛車は、バリエーションも多くて、それに、深くて難しいところがある‥)

・居飛車vs振り飛車(←相居飛車よりは、シンプルで判りやすくて、我々アマチュア向きだし、アマチュアに人気がある♪)

・振り飛車vs振り飛車(他の2つほどメジャーじゃないし、初めに、勉強する必要はまったくない!)



ということで、以下の2冊の振り飛車戦法に関する本をお薦めしますm(__)m



①先崎学著「ホントに勝てる四間飛車」

②藤井猛著「四間飛車を指しこなす本1」(←このシリーズは「3」までありますが、まずは、「1」だけで結構です(^_^))







(B)について



③浦野真彦著「3手詰ハンドブック」(←3手詰の次は、同じ著者の「5手詰ハンドブック」に進んでください(^_^))

④勝浦修著「寄せの妙手」

⑤佐藤康光著「佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所 」

⑥森けい二著(難解漢字、もり・けいじ)「寄せが見える本・基礎編」(「応用編」もあります(^_^))

⑦羽生喜治著「羽生喜治の終盤術1」(これは、ちょっと難しく、今の段階では無理と思いますが、大変素晴らしい本で、棋力が上がった折に、是非挑戦して欲しいので、挙げておきましたm(__)m ちなみに、「3」まであります(^_^))







(C)について



⑧羽生喜治著「羽生の法則1・歩の手筋」

⑨「羽生の法則3・玉桂香の手筋」

⑩「羽生の法則2・金銀の手筋」

⑪「羽生の法則4・飛角の手筋」



この「羽生の法則」のシリーズは確か、「6」まであったと思いますが(「5」は「玉の囲い方」、「6」は「仕掛け」)、どれか一つを選べとすれば、「1・歩の法則」で、出来れば、この「1・歩の法則」と「3・玉桂香の手筋」の2冊を勉強して欲しいですねm(__)m



⑧「1」と⑨「3」をやれば、「5」、「6」は無論のこと、⑩「2」と⑪「4」も必要ないでしょう(^_^)



「歩」も勿論そうですが、小駒(「桂」と「香」のこと)の使い方も、非常に重要ですm(__)m





(D)その他



判りやすくて読みやすいトッププロ棋士の自戦記を一つだけ挙げときますm(__)m



⑫郷田真隆著「実戦の振り飛車破り」









hikari991100さんに負けないよう、私も、棋力向上に励んでいきたいと思ってますっ!



hikari991100さん、では、こんこん(*^_^*)









★★★「補足」を見ました★★★



⑬森下卓著「初段に勝つ矢倉戦法」なんかどうでしょうか?



比較的やさしく書かれてる割にはしっかりとした内容なので、安心できますよ(^_^)



だけど、これでも、ひょっとしたら、難しく感じるかもしれませんが‥



矢倉及び矢倉の本は、みっちゃ難しいです(例、羽生さんの「変わりゆく現代将棋」シリーズや森内さんの「矢倉の急所」シリーズ」)‥(T_T)



hikari991100さんには、⑭青野照市著「最新 棒銀戦法」なんかが良いかもしれませんね(^_^)



居飛車の本ですし、何よりも、殆どの人が最初に覚える戦法が「棒銀」だからです(^_^)



この⑭は、駒の動かし方を覚えた人が最初に読む戦法の本としては、非常に良いと思いますね(^_^)



⑬を一通りマスターした後は、⑮森下卓著「森下卓の矢倉をマスター」なんかが良いでしょう(^_^)



私も、今、これ、読んでます♪



|||



雑魚から独学で四段になったものです。



>現在、ハム将棋で駒落ち無しで4~5割程度勝てる棋力までいきました。

立派な棋力だと思いますよ。

一発で強くなる方法なんてありませんから、地道な積み重ねが大事なんです。





機械との対戦も良いですが、戦い方が1パターンになりますよね?

将棋倶楽部24でも良いですし、yahoo将棋でもいいですし、色々な方と対戦してみると良いのではないかと思います。

(マナーの悪い人には気をつけて下さい。)





私の場合、詰め将棋と必至をお勧めします。

なぜかというと、将棋は、玉を詰めなければ勝てないゲームだからです。

すべての定跡は、最終的に勝ち(詰め)に繋がるからこそ、定跡になっています。

それに、定跡だとか手筋だとかは、中々書籍を読んだだけでは身につきませんし、理解もできないと思います。

(もちろん、すべて暗記するといわれるのでしたら、止めませんが。)

多くの人と対局していく中で、1つ1つ覚えていけると思います。

(負けた対局を振り返って、相手の良い手を研究すればよいのです。)

それに対し、詰め将棋や、必至の手筋は、実戦から会得するのは難しく、書籍で勉強することが必要です。

先ずは、1~3手詰め、1~3手必至。←これをなめてはいけません。

なぜかというと、11手詰めや21手詰めも、最終的には、1手詰めに還元されるからです。

また、定跡や手筋は、日々進化していることにも注意して下さい。

(これに対し、詰めや必至は変化することはありません。昨日詰んだものが今日は詰まないということは決してありません。)





私見ですが、

定跡=明確に定義された局面において、現状での最良の1手だとされているもの。(研究済みの手)

手筋=ある局面において、おおよそ誰もが一番良いと考える手。(未研究の手を含)

と思っています。


|||



将棋三段の保持者である私から言わせていただくと、①についてはインターネット将棋道場の将棋倶楽部24を活用されてみてはいかがでしょうか。やはりいこれが一番おすすめです。そこでは多くの方がネットで将棋を指しており、強い方の将棋を生で観戦することができます。やはり定跡というものは大事です。一つの得意戦法があると、将棋もきっと楽しくなると思いますよ。②は羽生の法則がおすすめです。1巻から6巻まであるのですが、初段を目指す方にはお勧めです。私も初めはこの本を勉強しました。今でも、使ってますよ。また、もう少し上達してからは、羽生の終盤術(1巻から3巻)がおすすめです。特にこの本は多くの将棋ファンから絶大な支持を得ています。③は定跡=手筋であると思います。定跡をマスターしてこそ、素晴らしい将棋を指せるのです。


|||



今度はこれはどうですか?ハムより強いですよ、これに勝てばハムには、8割以上勝てます。

将棋ソフト 将皇

http://www14.big.or.jp/~ken1/application/test/shogi.html



コピペですいません。



詰め将棋です。

http://www.kansai-shogi.com/tsumeshogi/index.htm

将棋超素人です。

将棋超素人です。

素人なのにもかかわらず、なぜか日曜日に放送しているNHK将棋トーナメントは、数年前から毎週欠かさず見ています。

素人なのになぜプロ棋士の将棋を見るのかというと、プロ棋士の指し筋を見て所謂「アハ体験」するのが好きなんです。

「へぇープロはそんなに早く良い手が浮かぶんだなぁー」という様な。

そうです、妙な将棋へのアプローチなんですw



テレビで見てて、最近やはり自分でも指いたいと思い始め、以前ここに別IDで質問させていただいたときに、回答者の方から「四間飛車が良い」とのアドバイスを頂き、早速5日前に先崎8段監修の「ホントに勝てる四間飛車」という本をアマゾンで買いました。

一応素人なりに四間飛車の大まかな流れは理解したつもりです(相手が攻めてくるのを待って、左側で優位を築き、あとは自玉の堅さを生かして勝つ)。



そしていざ実戦です。

案のじょう、ノーレートで10数戦して全廃ですorz

相手が定石どおりに指してこないことが多々あり、何をどうしたら良いかすぐに分からなくなってしまいます。



実戦を何回も行えば、いずれ何か見えてくるのでしょうか。

それともやはり、定跡の勉強と併行して3手詰めや駒の手筋も勉強した方が良いのでしょうか。



強くなるための取っ掛かりがわかりません。

ぜひ助言をください・・。


|||



将棋は序盤中盤終盤と、ある程度揃っていないと勝てませんので、定跡だけまる覚えしても結果がでるものではありません。

まだ、戦法を絞っていく段階ではないと思います。

ですので、序盤については、浅く広く書いてある、もっと初歩的な本を読んで、最初の数手から十数手をなんとか無事に指せる程度にとどめて、あとは、同程度の人との対戦を繰り返したほうがよいですよ。

同程度の相手としては、レベルの高いネット将棋ではなく、身近にいるど素人か、ハム将棋がよいと思います。

その経験を積んでから、序盤、終盤の知識を増やしたほうがよいと思います。近い体験をしたところは頭によく残りますので。

また、定跡の本が役に立つのは初段前後からです。ここの回答者はそれ以上のレベルですから、初心者のことはよくわからなのでは。



|||



定跡を徹頭徹尾完璧に覚える必要はなく、仮に覚えても初心者間なら99%定跡通りには行かないので、序盤だけ覚えれば十分です。

定跡の重要さが分かるのは初段あたりからです。



初手は角道を空けましょう、次に玉を囲いましょう、同様の具合に四間飛車に直せば「角を交換されずに飛車を6筋に振って玉を囲いましょう」だけ覚えれば最初は十分です。



覚えるべきは定跡よりも「手筋」だと思います。

手筋は初心者から玄人まで覚えるべきテクニックですし、また覚えれば覚えるだけ役に立ちます。



要するに、出現頻度の高いテクニックを真っ先に覚えるべきなのです。

手筋は狭義的に見えますが実は広義的です。

むしろ定跡が狭義的です。



テストと同じです。

まずは出題傾向の高い範囲を勉強すべきで、残りは後で良いのです。



定跡は最初だけ覚え、手筋はしっかり勉強し、そして実践でトライ&エラーの繰り返しです。

あなたの言うとおり、じきに何か見えてきますよ。



なお、手筋書でお勧めは「羽生の法則」シリーズです。

羽生の法則は、各駒で1冊つづに分かれて販売されています。

間違っても「羽生の頭脳」は買わないようにw



詰め将棋は3手詰めだけで良いと思います。

初心者時分から5手詰めはつかれます。



「3手」で思い出しましたが、将棋の読みの基本は「3手一組」なので、普段から最低3手読みをする癖を付けておいた方が良いと思います。

勿論長手数読めた方が良いですが、将棋は手数が進むにつれパターン数が激増するのでまず無理です。

また3手読みを実践する際、基本的に相手がどう動こうと自分が有利に「なりそうな」手を指してください。


|||



とにかく我流でいいから指すことだ。

そして、いかなる状況に陥っても「詰み」まで指すこと!



素人将棋はここが大事だ。

相手がどのように寄せてくるのか?この辺を勉強するんだ。

投了するのは上達してからでいい。



最初は同じ戦法でいいから、数をこなすことだ。

どこで悪くなるのかを研究して、少しずつ改良していく。

勝てなくてもいいから、色々試してみること。



だんだん解ってくるから。解ってきたらおもしろいよ。


|||



中学、高校と将棋部で過ごしていた者です。

中高一貫校なので、貴方のような初心者が新入生として入ってきます。

なかでも「どうしても勝てない」という子たちに、「どうすれば強くなれますか?」と聞かれることがよくあります。

「定跡を覚えて、意味を知る。」と言う方が多いですが、僕は、始めから定跡から入るのではなく、自分流で指すのがいいと思っています。

理由はなんといっても楽しいからです。

将棋はもちろん勝つのが一番楽しいですが、自分が考えた戦法(手順)を指して、相手がどう対応してくるか、という点に、コンピューターゲームが盛んな今日でも将棋が子供たちによって楽しまれている理由があると思うのです。

そうやって試行錯誤を繰り返していくうちに、だんだん上手くなっていきますし、定跡を理解する糧にも成ると思います。

ちなみに、同じくらいの強さの相手とだけでなく、強い人と指して、感想戦などをしてもらうといいと思います。


|||



四間飛車は自分を愛用していた戦法です。確かに定跡の本どうりには行きません。一に実戦、二に観戦、三に詰め将棋、四に次の一手(本)だと思っています。とにもかくにも実戦で経験を積むしか見えるものも見えません。駒の手筋の本は始めのたばかりの方にはとても役にたつのではないでしょうか、駒の特徴を生かして勝つにはとても重要だと思います。出来れば最初のほうはレートが低い人と実戦を積む事をお勧めします。とにかく実戦を積む事です。


|||



定跡の勉強もいいですが、感想戦をやると上達しますよ。将棋倶楽部24ならできます。


|||



定跡は手順書ではありません。

何故この定跡になったかを知る必要があります。(定跡の意味を理解するという感じかな)

定跡は最善なはずなので、定跡を外すとチャンスなのです。

なので、その定跡外の手には対応する手が絶対あるはずです。



その対応する手は調べるかソフトで試せばわかるはずです。



それは序~中盤の事で、終盤は実力で頑張ってください。

そして初心者で詰め将棋は逆効果と聞く事があるので、私はおすすめしません。

華麗な捨て駒や開き王手からの詰みなどを真似ようとしたら自爆しますよ^^;(実戦ではなかなかでてきません)



なので攻めの手筋、受けの手筋、囲いの崩し方などをおすすめします。

将棋を始めたいです

将棋を始めたいです
今高校1年の女なのですが

将棋をやってみたいです。

今はコマの動かし方を覚えているところです。

あとハム将棋などもちょこっとやってますが

戦術とかよくわからないで適当にやっています。

まずはなにからしたらいいでしょうか?

周りに将棋をやってる人は居ないし

教室にはいけません・・・。

でもいずれか誰かと対戦したいです。

オススメの本などございましたら教えてください。


|||



将棋で有名な高校に通ってる生徒です(・ω・)ノシ



駒の動かし方を覚えるのは言うまでもなく

禁じ手(打ち歩詰めなど)もしっかり覚えてください。



僕の学校では 初心者はまず棒銀というイメージがあるような・・・←

実際僕も高校から始めました。

そして最初にやった戦法は棒銀でした。

でも途中で自分に合う戦法と出会い、

その戦法の本を読みふけりました。



最初は居飛車でいいと思いますよ。

わからないのだから好きな方と言われても困りますよね(汗

居飛車で棒銀。これやってみてください。

そして相手はいろいろな戦法をやってきます。

そういう相手の戦法で「面白いな」と思った戦法をコピー

または調べて、自分なりに試行錯誤しながら試してみる

これでいいと思いますよ。



だからまずは初心者用の

駒の動かし方や禁じ手などの乗っている本を読んで

あとは棒銀が載ってる本を本屋または図書館で探してください。

できれば発売日が新しいのがいいですよ!







>yuyajr500さん

左に動かしたら振り飛車

は違うと思います。

右四間飛車は居飛車に含まれるので。

ちなみに中川さんの右四間の本は読みやすかったです。



あんま回答者同士が言い合うのはよくないのはわかってるんですが、

だったらちゃんと中飛車からが振り飛車と書いたほうがいいと思いますよ。

質問者さんはまったくルールを知らない状態です。

そしたら「定位置から飛車が左に動いたら振り飛車」

は右四間飛車も振り飛車に入る と勘違いしてしまいます。

一応ちゃんと読んで、おかしいと思ったので

意見を言わせてもらったのですがダメでしょうか?



|||



まず将棋で対戦できるお友達を見つけて下さい。

>周りに将棋をやってる人は居ないし・・・

ええ・・確かに女性ではいないでしょうが、男性では絶対いるはずです。

ええ・・イケメンのカッコいいのではなく、教室の隅にいるおとなしいおぼっちゃま。

彼なら将棋指せますよ、きっと!

先生の中には知っている人もいるでしょう。

そういう人を見つけて、将棋を通しての楽しい会話、おつきあいを楽しんで下さい。



本やネットはある程度環境が整ってからです。

最初から本だけ、NETだけの将棋はいずれ続かなくなりますよ。

将棋というゲームは・・・快心の一手を盤に打ち付けるときの快感、そのときの相手の表情、相手が負けた時の言い訳・・・

そして究極的には駒の手触りと盤上での音を楽しむゲームなのです。



将棋と囲碁が大好きなおじさんより


|||



ちゃんとした将棋をしたいのであれば、将棋ソフトを買ったほうがいいと思います。

私が使っているのは、AI将棋 Version 16 for Windows です。

戦法は、インターネットでも載っていますが、本を買ったほうがいいと思います。

一応載せときます。^^;

戦法 http://homepage2.nifty.com/hirotan/shogi_senpou.htm

囲い http://members.jcom.home.ne.jp/taka44/shokyu2.html

こんなものですかね~^^;


|||



女の子なら、囲碁をお勧めします。



囲碁を楽しむと↓の良い事があります。



「囲碁五得」 に

1 得 好 友

2 得 人 和

3 得 教 訓

4 得 心 悟

5 得 天 寿





http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426774819


|||



将棋歴10年の学生です。 将棋の戦法囲いには僕に任せて下さい。長文になりますが読んでやって下さい。



まず、駒の動かし方は絶対すぐ覚えて下さい。(たくさん対局していれば自然に覚えますから・・・)

戦法には、たくさんあり一番主流なのは(居飛車戦法・振り飛車戦法)これが一番主流で居飛車派を居飛車党振り飛車派を

振り飛車党と言います。 (貴方はどっちを選びますか??またベストアンサーの時に教えて下さいね。)

居飛車戦法(いびしゃせんぽう)・・・簡単にいえば攻撃型といっていいでしょう。 飛車の定位置から歩を前にだしていき攻めていきます。棒銀が主流で銀を飛車の前にだして棒のように直進で攻撃していきます。

振り飛車戦法(ふりびしゃせんぽう)・・・飛車を定位置から左に動かしたらもう振り飛車です。真ん中を中飛車戦法左から4番目を四間飛車戦法(しけんびしゃ)といいます。(四間飛車・中飛車が主流)

囲いは穴熊囲いとか、金矢倉などいろいろあります。 (書くと大変なので 勘弁‼)



お勧めの本は・・・以上の事が全部詳しく書いてある(戦法・囲い)ので学ぶのが一番いいでしょう。

ちなみに最初、いや本を買うなら羽生善治さんの本が絶対いいですよ。 (ほかの方の本も読みましたが分かりにくかったです)

僕が初めて将棋を始めた時の本が一番いいと思います。 以下↓

(羽生流で強くなる はじめての将棋 監修羽生善治さんで約1000円です)

全国ほとんどの書店で売っているはずです。 探してみて下さい。

僕の回答は長くなりましたが以上です。 以上で参考になれば光栄です。 ありがとうございました。



o_student_oさん、ご丁寧にありがとうございます。 だれが右四間飛車と言いましたか??僕は基本の振り飛車について

回答しただけです。 右四間飛車は居飛車に含まれる事ぐらい10年やっているんだから分かります。

よく読んでから言いましょう。


|||



なかなかいい趣味に目を付けましたね。将棋をやる女性は非常に少ないのでどこの教室や大会に行っても大モテです。

お勧めの本とかは特にありませんが、プロの先生の棋譜を並べる、詰め将棋を解く、対局が終わったら感想戦をしっかりやる。

というのが初心者からアマタイトルホルダーの方までの上達の基本です。

一度、近くの教室や大会に出てみると良いでしょう。若い女性ならきっと皆さん、駒の並べ方から親切に教えてくれると思います。

私も男の子と女の子がいますが、娘の方に将棋か囲碁を教えようと思っております。参考になれば幸いです。

すみません 暇人なのですが、 ネットのハム将棋ってありますよね? あれって、ハ...

すみません 暇人なのですが、



ネットのハム将棋ってありますよね?

あれって、ハム裸玉(ハムが王1枚)だと最短何手で勝つことができるのでしょうか?

因みに私は16手が限界でした。


|||



ここに各手合いの短手数の画像があります。

http://umihara.blogspot.com/2008/02/blog-post_8705.html



映像を見て、まとめてみると、



ハム裸玉:14手

ハム10枚落ち:14手

ハム8枚落ち:18手

ハム6枚落ち:16手

ハム4枚落ち:20手

ハム2枚落ち:20手

平手:19手

2枚落ち:23手

4枚落ち:25手

6枚落ち:25手

8枚落ち:25手

9枚落ち:27手

10枚落ち:35手

全駒:71手



でした。

ハム将棋で自分が裸玉でハムに勝てた人いますか?

ハム将棋で自分が裸玉でハムに勝てた人いますか?


|||



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049157925

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049194405

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1448827034

将棋のルールを覚えたのですが、その後上達するにはどうすればいいのかわかりませ...

将棋のルールを覚えたのですが、その後上達するにはどうすればいいのかわかりません。

積み将棋とかで練習のかと思いましたが、だいたい私の実力だと積み直前までとても持って行けないです。。

みなさんは駒の動かし方を覚えたあとは、どうやって強くなるための練習をするのでしょうか。


|||



まずは,勉強上のアドバイスをします.

将棋は,大きく分けて



①序盤(自分の玉の守りを固める),



②中盤(相手の駒を取る.相手の陣地に攻め入る),



③終盤(相手の玉を詰ます)



という,3つの局面に分けられます.



序盤,中盤を強くするための勉強法ですが,



①序盤

・「囲い」を覚える

・「定跡」を覚える



②中盤

・「手筋」を覚える

・「格言」を覚える(例えば「金底の歩,岩より硬し」など)



がよいと思われます.かぎ括弧のキーワードを参考にして,本を探したり,ネットで検索してみると良いでしょう.お金をかけたくないなら,ネット上の情報だけでもかなり勉強になります.

「囲い」や「定跡」の勉強ですが,初心者の方には「なぜそう指さなければならないのか?」という必然性が分からず,どうしても丸暗記という感じになりがちですが,これは強い方皆さんが通ってきた道です.将棋の説明書だと思って,頑張って勉強してください.

また,初めからたくさんの「囲い」を覚えようとせずに,2つ程度(「矢倉」など)に絞るといいでしょう.もっとも,「囲い」は,相手の戦法に合わせて使い分ける必要があり,「これだけ覚えればどんな戦法にも勝てる」という訳ではないので,徐々に使える「囲い」を増やしてください.

一方,「手筋」や「格言」は,そう指すべき必然性が理解しやすく,覚えれば覚えるほど強くなる,いわば「戦いの武器」になるので,積極的に勉強できると思います.



触れなかった終盤の勉強ですが,他の皆さんが指摘されているように,「詰め将棋」を解くのがいいでしょうが,質問者様の様子を聞く限り,後回しでもいいような気がします.



また,新聞の将棋欄,もしくは将棋雑誌を見て勉強しようと思われるかもしれませんが,これらの内容を理解するには,それなりの強さ(棋力)が必要ですので,これも初めはお薦めしません.



次に,対局をする際のアドバイスです.

対局をする相手(人間)がいる場合は・・・私のアドバイスは必要ありませんね.(笑)

対局相手がいない場合,ネット上やゲームソフトで対局されると思いますが,ネット上(無料)で手軽に楽しめるものとして,「ハム将棋」

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/

をお薦めします.初級者~中級者向けの強さですし,「駒落ち」というハンデ機能も付いているので,将棋に勝つ楽しみが味わえると思います.また,会員登録(無料)が必要ですが,人間と対局したいなら「将棋倶楽部24」

http://www.shogidojo.com/

を挙げておきます.ここで対局されている皆さんはかなり強いので,多少自信がついた後に対局された方がいいですが,強い方の将棋を見ているだけでも勉強になるでしょう.



結論として,ルールを覚えたての方が将棋を楽しいと思えるのは,「相手の駒を取る」とか「技をかける(王手飛車取りなど)」といった中盤の局面だと思われます.ですが,序盤でひどい失敗してしまうと,中盤で楽しむ暇がなく,いきなり負けの形勢になってしまいます.

ですので,楽しい中盤を迎えるための序盤の勉強と,楽しむための中盤の勉強をお薦めします.

「ルール覚えたて」から「初級者」にクラスチェンジしたら,「将棋に勝つ」ための終盤を勉強してください.

頑張ってくださいね.



【補足】

(1)「囲い」と「定跡」を勉強するために,入門書を1冊買われることを強く薦めます.



(2)駒と将棋盤の購入を薦めます.

今更ですが,序盤の「定跡」とは,「囲い」(玉の守りの完成形)に至るまでの決められた(こう指すと良い)手順のことです.ですので,序盤の勉強には,「定跡」の手順通りに実際に駒を動かすという作業が欠かせません.頭の中で駒を動かすのと,自分の手で駒を動かすのとで,どちらが手順を覚え易いかは,言わずもがなです.(1)で本の購入を薦めたのは,ネットよりも本のほうが,「定跡」の手順が分かりやすく載っているためです.



(3)「囲い」や「定跡」は守備のための勉強で,(非常に大切なものですが)つまらなく感じてしまうかも知れません.なので,攻撃を最初に勉強したいというのであれば,「棒銀」というキーワードを覚えておくと良いです.これは攻撃の戦法の一つで,恐らくどんな入門書にも載っています.



|||



ひたすら実戦がいいと思います。同じ位の相手が二人以上いれば完璧です。まずは定跡の基本型と言われる組み方があります(例:棒銀、舟囲い等)。それを覚えて、相手に試します。試すときに、仕掛け以降も覚えるのではなく、仕掛けからは自分で考えるのがいいと思います(序盤は後からいくらでも勉強出来るが、中盤のセンスは弱いうちのほうが上達しやすい)。序盤の勉強は序盤のひどい失敗で負けてから、終盤の勉強(詰め将棋・必死問題)は相手を詰まし損ねて負けて悔しい思いをしてからでいいと思います。


|||



将棋ゲームソフトを対局相手に駒落ち設定で 徐々に勝つレベルを上げることを目標にする方法があります。

勝つには 「将棋大観」「詰め将棋」の2冊の本を購入して向上に役立つでしょう。


|||



その1。新聞をとっておられると思いますが、朝刊に棋譜が載っているので、指了図以下の次の一手を毎日自分なりに考えてみる。

その2。古本屋ででも一冊初級者レベルの、詰将棋の本を買ってきて、一日一問ずつ解いてゆく。



この2つを実践していれば、徐々にですが確実に実力アップしますよ。


|||



いろいろなことを試して、自分の勉強法を探すのがいいと思いますよ。

今、私が考えられる勉強法

・本で定跡を覚える→本を見ないで盤上で並べられる→実戦で試す

・詰め将棋をたくさん解く

・実戦を指す(PCソフトや道場で)

・プロの棋譜を並べる

・駒落ち将棋

・強い人から自分の将棋についてどんどん聞く(局後の検討)



私が聞いた勉強法は人それぞれでした。実戦はあまり指さず、まずは知識をという人もいれば、実戦あるのみという人もいました。また、定跡を勉強せずに棋譜をたくさんならべて勉強したと言う人もいれば、定跡をしっかり勉強したという人もいます。とにかく詰め将棋を解くという人もいました。



なので、上記の回答です。

将棋が強くなりたいんです! 友達に強い人がいて卒業までに一回どうしても勝ちたい...

将棋が強くなりたいんです!

友達に強い人がいて卒業までに一回どうしても勝ちたいんです!

簡単な上達方法ありませんか?

あとその友達は棒銀っていうのをやってくるので対策を教えてくれたらうれしいです。

簡単に・・


|||



この手の質問多いですけど、強さがわからないのでお答えの使用がありません。



【ハム将棋】ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずハムより強いですか?弱いですか?

教えてください。



将棋ソフト 将皇

http://www14.big.or.jp/~ken1/application/test/shogi.html





将棋ゲーム レベル5

http://www.geocities.jp/shogi_depot/ssj/index.html





将棋ゲーム

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8766/kshogi.html



|||



yas_michiさん



> こう打ったら、相手がこう打って、そしたら自分がこう打ってと

> 数手先を読む事を考えながら打ってください。



失礼ですが、yas_michiさん、将棋を指したことありますか?

(将棋は「打つ」ではなく「指す」です)



「棒銀っていうの」と質問している初心者レベルの人に

数手先を読みながら、なんてできるわけないじゃないですか。



次に何を指したらよいのかもわからない、ましてや相手が何を

指してくるか予想もつかないのに、数手先を読むなんて、

夢のまた夢です。「どうやったら手を読めるようになるのか」が

非常に重要なのに、ただ「手を読んでください」なんて無責任

すぎます。「どうやったらいい暮らしができますか?」に対して、

「お金を稼いでください」と言っているようなものです。

どうやったらお金が稼げるかが問題なのです。



-----

棒銀戦法とはどういうものか知って、ネットでいろいろ

調べてみてください。まずは、相手がどういう狙いなのか

知ることが重要です。

http://www.geocities.jp/yuu1amufu/bouginnyumon.html



棒銀戦法は基本的な戦法ですから、ネットで探せば

いろいろ出てきます。たくさん見て、狙いを覚えてください。



強い友達がどのレベルか分かりませんが、棒銀は非常に有力な

戦法で、プロでもやる人がいるくらいです。つまり、誰にでも通用する

簡単な対策はありません。ただ、一般論でいえば、攻められるところを

金銀で守っておけば、そこから潰される可能性は小さいです。

(銀交換にはなるかもしれませんが、すぐ不利というわけではありません)



将棋はミスをしないゲームです。どんなにいい手をたくさん指しても、

一手悪手指したら逆転するゲームです。弱い人はお互いたくさん

悪手を指すので、逆転がたくさんあります。



将棋には手筋と言う攻めや受けのテクニックがあります。

手筋講座

http://page.freett.com/kikoehureai/hetappi/tesuji/index.htm

こういうのも勉強してみてください。手筋の知識がないと

自分が何を指したらよいのか(何を狙いにするのか)分かりませんし、

ましてや、相手が何を指してくるのか、を予想することもできませんから。



手筋は数学の公式のようなものです。公式を暗記しただけで数学が解ける

ようになるわけではない、のと同様、手筋も覚えるだけでは使えません。

ネット将棋などの実戦を通じて、その手筋を身に付ける必要があります。



----------

私は道場四段ですが、数手先まで読む、なんて駒がぶつかった

限られた局面しかできません。3手の読みをしっかりできたら、それだけで

立派な有段者です。駒がぶつかってもいない序盤や中盤の頭は、ほとんど

読めないので、知識に基づいた感覚(大局感)で指しています。

なので、初心者~初級者に「常に先を読め」と言っても、それこそ雲を

つかむような話です。



初心者ほど、変な癖がつかないように、本できちんと勉強すべきです。

そもそも「指し手の意味」を理解できるには、手筋などの基礎知識が必要です。

変な本で下手な癖がつく、なんて聞いてことがありません。

初心者向け、初級者向け、中級車向け、上級者向けなど

レベルにあった本がありますから、それを勉強するのが早道です。

レベルが高すぎる本は理解できませんし、低すぎる本=自分が

知っていることしか書いてない本、なので意味がありません。



本屋でぱらぱらと読んでみて、自分にあったものを選んでください。

ネットで断片的に探すより、本の方がまとまっていて、効率が

格段に良いです。



自己流や下手な人とばかり指していると、変な癖がついて直すのが

難しくなります。本で学ぶと、早く本筋が身に付きます。

「とにかく実戦」は非常に遠回りですし、逆走してしまう(変な癖がつく)

ことも多々あります。本で学んだことを実戦で試す、を繰り返すと

早く身に付きます。本で学んだ手を相手に指されて、悔しい思いを

するとさらに早く身に付きます(笑)



将棋の勉強は数学の勉強に似ています。まずは、公式や基本的な

解法などの基礎知識を勉強して、それを使った簡単な問題を解いて

公式の使い方を覚え、難問に挑戦していくのです。

基礎知識がないと、問題の解答を読んでも理解できません。

理解できるだけの基礎知識(将棋だと手筋など)が必要なのです。


|||



将棋が弱い人は、今打った手に対し、相手がどう打ってくるか

考えてない人が多いです。



飛車や角をポロっと取られたりしませんか?ここに飛車(角)を

打ったら相手はどうするかな?って考えてたら絶対にないです

よね?



逆に強い人は、何手先かを常に考えて打っています。



こう打ったら、相手がこう打って、そしたら自分がこう打ってと

数手先を読む事を考えながら打ってください。



後は、とにかく実践です。

ゲームでもなんでも良いので、数をこなしましょう。



自然と先読みする力ができますよ。



お勧めは

http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/

です。無料ですのでお試しあれ。



強すぎる!って感じたらこちら

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



ともかく、卒業までどのぐらい時間があるのかわかりませんが

棒銀を使うと上の人も言ってますが、相当のレベルなのは

確かです。



本当に勝ちたいなら、数をこなして自分のスタイルを見つける

ことです。



私自身、すごく強い訳ではないですが、祖父に勝ちたくて

必死になった事があります。



祖父の教えは、間違ってても良いから先を読む癖をつける事

と、自分が打った手を説明できるようにしなさいという2点だけ

です。



自分の意見がすべて正しいと思ってる人は置いといて、他人

の意見を聞くよりも、経験値を上げる事が大事だと思います

よ。



初心者さんでしょうから、変な本やアドバイスで下手な癖が

つくよりも少しうまくなってから、そういうサイトや本を参考に

する方がベターです。



がんばってください!

フリーソフトの将棋について。

フリーソフトの将棋について。

初心者なんですが、フリーソフトの将棋でやってみても上達はしませんか??


|||



ハム将棋や将皇ぐらいなら初心者でも相手になるかと思いますが・・・。

コンピュータの指し手はちょっと独特で、弱いソフトは定跡とは全然違う指し方をしたり、毎回同じ変な形になったり、あまり上達の助けにならなかったような気がします。

終盤に近くなると厳しい手がよく出るんですが。



|||



フリーソフトだけで強くなるのは難しいと思います。



理由は、

・強すぎるか弱すぎるかどっちかで有ることが多く、質問者に最適な物があるとは限らない。

・コンピュータ将棋の場合、序中盤が問題で、コンピュータが変な手を指していることがあり、変な癖が付く可能性がある。

・定跡の勉強は、本で盤と駒を使いながらやった方が、目で読む以外に手を使うので、頭に入りやすい。

・何度もやっていると差し手のパターンがわかってしまい、パターンに合わせて指すようになってしまう。

・感想戦ができないので、どこが悪くて、どうしたら良かったのかわからない。





フリーソフトが悪いと言っているではありませんが、将棋の勉強するのに使用するのは難しいと思います。

フリーソフトがなぜ、タダで公開されているのか?ということですが、より強いソフトを開発するための意見収集目的や、自分の勉強のためとかで有る場合が多く、強いか弱いの両極端になる場合が多いです。



強いソフトだと、初心者の方が、定跡通り進めようとして、駒組みの欠陥をつかれて、ガリガリ攻められたらあっという間に負けてしまいます。負けても、どうしたら良いのかわかりません。

弱いソフトだと、勝てるかもしれませんが、何回かしているとパターンがわかってきて、パターンに合わせて指せば良くなります。

人相手に、同じように読めば、当然負けますよね。しかも、そのパターンしか読まなくなって変な癖が付くことも考えられます。



そう考えると、全くしないとは言いませんが、上達を考えるなら、強い人とやって教えてもらうのが一番だと思います。


|||



将棋ソフトが強すぎて挫折すると思います。


|||



指し手の意味が理解できなければ、上達はしません。



小学1年生が、大学入試の数学の解答を読んでいたら

数学が上達するか、というのに似ています。



指し手の意味が理解できる程度には、本などで

勉強しておく必要があります。

将棋の棋力のことなのですが、 ハム将棋に8枚落として何回も勝ちました。 件代表...

将棋の棋力のことなのですが、

ハム将棋に8枚落として何回も勝ちました。

件代表という称号になったのですが、どのくらいの棋力になりますか?


|||



みなさんの言うとおりハム将はワンパターンです。ちなみに私は4枚落ちで勝ったったことがあります。 AI将棋などのソフトは段級位がありおすすめです。



|||



ハム将棋ってパターン決まってるから



一回手順見つければ何回でも勝てるし



棋力は解んないと思います…


|||



ハム将棋は弱いので、その結果だけではよく分かりません。

強いて言うなら、抽象的な表現になってしまいますが、2~3級程度でしょうか。

将棋初心者の者です。ハム将棋平手といい勝負です。 たまに自分より明らかに強い相...

将棋初心者の者です。ハム将棋平手といい勝負です。

たまに自分より明らかに強い相手にまぐれで勝つのですが、どれくらいの棋力の差でまぐれがありえるのでしょうか?


|||



~強い者が勝つんじゃない。勝った者が強いのだ~

将棋をやりたい

将棋をやりたい

私は今高校2年生なのですが

通信制のため学校は月に数回

元から友人と遊んだりするのは少ない方で

毎日のようにバイトにいき終ったら家に帰る

という同じような毎日をすごして来ましたが

そんな日々がイヤになってきました。

なので趣味として前から気になっていた将棋をやろうと思い

今は、本で勉強しつつハム将棋をやっています

周りに将棋をやってる人などいなく

学校も部活等の物は一切ありません

でも、もっと上手くなりたいし誰かと対局してみたいです

かといってどうしたら良いのかよくわかりません

教室等に行くにしても17歳で始めた初心者にも届かない小娘が

行っても大丈夫なのでしょうか?

(といっても近所にそのような場所はなさそうなのですが・・・)

上記の事やその他アドバイス等ございましたら

お願いいたします


|||



sorara0914さん、リアルでの対局のほかには、「激指 定跡道場2 優勝記念版」などのソフトやネットでの対局という手もありますよ(^_^)



将棋上達の方法としては、実戦のほか、本での勉強、NHK将棋講座・NHK杯・NHKBSの囲碁将棋ジャーナルなどのテレビ、新聞の将棋欄などがありますねぇ(^_^)



ちなみに、私は、毎日、詰将棋を解くのと新聞の将棋欄を読んでおります(^_^)



そして、毎日ではないですが(3日に2日以上の割合で)、本も読んでます(^_^)



sorara0914さん、将棋、頑張ってくださいねぇ(*^_^*)









私:ねんこんこんたら、ねん‥



sorara0914さん:こんこん♪







sorara0914さん、では、こんこん(*^_^*)



|||



ズバリ、日本中の将棋好きが集まる将棋倶楽部24でしょう!

棋力によってレートがわかれているのでいいとおもいます。

ただ、将棋倶楽部24は感想戦がないので、試合後はソフトで自分で解析することをお勧めします。フリーソフトでも解析できるのでどうぞやってみてください。


|||



将棋道場なんかにいきなり17歳の女の子が現れたら絶対に注目されるよ。でもみんなイヤなのではなくうれしいと思うだろうけど。でもやはり抵抗あるよね。



将棋道場24(http://www.shogidojo.com/)指すといいよ。教えてもらったり、知り合いを作るために24サークルに加入するといいみたいだよ。

http://www.shogidojo.com/links/24circle.htm

無料だからいろいろ試してみよう


|||



ハム将棋には勝てたのですか?


|||



ここに全国の将棋教室の案内があります。

http://www.shogi.or.jp/kyoushitsu/index.html

子供向けの教室とかでも、女の子なら大丈夫だと思いますよ。



公民館とかで、土日に近所の人が集まってやってたり

するので、覗いてみるのも手です。17歳の女の子なら、

みんな喜んで教えてくれるはずです。



ただ、みんなかなり強いと思うので、負けてばかりだと

嫌になるかもしれません。ネットで同レベルの相手が

見つかるといいんですけどね。

まずは、本で基礎を勉強するのが近道です。


|||



日本将棋連盟が認定した「普及指導員」の資格を持つ方が全国にいらっしゃいますので、そういう方のいる教室に一度問い合わせてみることをお勧めします。

http://www.shogi.or.jp/kyoushitsu/index.html

上記のリンク先の「全国の将棋教室一覧」から質問者さんお住まいの地域を選択して探してみてください。



>教室等に行くにしても17歳で始めた初心者にも届かない小娘が行っても大丈夫なのでしょうか?

メチャクチャOKですw 大歓迎されると思います。



ちなみにネットゲームは私ならお勧めしません。相手の顔が見えないし、マナーはお世辞にもいいとは言えず、いきなり暴言はいてくるような輩も残念ながら少なくありません。また上達のためには対局後に指し手を検討することが大切(感想戦といいます)ですが、ネットだとあまりこれをやってくれませんので、その意味でもネットはやめた方がいいと思います。


|||



勉強したいなら、やっぱ人から教わらないとね。

町内会会館とか市民センターなどで定期的に将棋の時間があると思いますので、その掲示板を見に行かれては如何でしょうか。

17歳の女の子と言うだけで持て囃されると思いますw

マナーからしっかり教わって下さい


|||



ネットでやりたいなら↓のがいいと思います。



http://games.yahoo.co.jp/

次の芸人さんの身長、体重を教えてください。

次の芸人さんの身長、体重を教えてください。

上々軍団



囲碁将棋



ハム



トレンディエンジェル



オレンジサンセット



できれば全て教えてほしいですが、分かるのだけでけっこうです。回答お願いします。


|||



囲碁将棋

文田 大介さん:185cm/75kg

根建太一さん:185cm/75kg



ハム

川見直通さん:174cm/64kg

諸見里大介さん:186cm/80kg



オレンジサンセット

岡田康太さん:162cm/50kg

下村達也さん:171cm/60kg





だと思います。

上々軍団とトレンディエンジェルは知らないですスイマセン;

ハム将棋。。。。。。。

ハム将棋。。。。。。。

のHPが今朝から開けないんですが、皆さんどうですか。

昨日は出来たんですが・・・

ウチだけ?





http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8F%E3%83%A0%E5%B0%86%E6%A...


|||



一番上のですよね。同じく開けません。



下のは開けますよ

http://game00.net/enter/130.html



ハムも気分転換したいんでしょうかね????



|||



おれもです



どうしてでしょうか

将棋初心者の者です。終盤に弱くて困っています。

将棋初心者の者です。終盤に弱くて困っています。

ゲームやネット、段持ちの人といつも将棋を指していますが、9割以上の確率で圧倒的な差で負かされてしまうため、終盤で詰ます機会があまりありません。それと終盤力の弱さは関係あるのでしょうか?詰め将棋をやってもやはり実際に詰ます練習が必要なのでしょうか?ハム将棋にすらたまに終盤で逆転されます。よく自分より弱い相手と指しても意味がないと言いますが、私の場合はハム将棋等の弱いソフトで詰ます練習をした方が良いのでしょうか?あるいは強い人とやって詰将棋をすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。


|||



>終盤で詰ます機会があまりありません。それと終盤力の弱さは関係あるのでしょうか?詰め将棋をやってもやはり実際に詰ます練習が必要なのでしょうか?

大いに関係があると思います。詰将棋と実戦の終盤は、全く無関係とはいいませんが、ほぼ別物だと考えた方がよいと思います。詰将棋は「詰みがあることがわかっている状態」からスタートするのに比べ、実戦は互角→優勢→勝勢→詰み、にもっていくためのプロセスこそが大切だからです。



>私の場合はハム将棋等の弱いソフトで詰ます練習をした方が良いのでしょうか?あるいは強い人とやって詰将棋をすればいいのでしょうか?

私は、断然前者をおすすめしたいです。また、本で終盤を勉強するなら、詰将棋も良いですが、寄せ方や囲いの崩し方の手筋を同時並行で勉強されることをおすすめします。詰将棋は終盤の寄せ方の手筋を覚える手助けにはなりますが、派手な手、妙手が必要になるため、実戦の終盤には必ずしも役立たないというのが私の考えです。

ハム将棋につての質問です。10枚落ちでかてるでしょうか?

ハム将棋につての質問です。10枚落ちでかてるでしょうか?

9枚落ちまで勝ちましたが、10枚落ちでかてるでしょうか。まだどうしてもかてません。


|||



はじめてやった時に勝てました。



ハムのへぼさを信じきると勝てます。



|||



普通は10枚落ちなら勝てるはず無いのですが

勝ってる動画をユーチューブかニコニコに載せてる人がいました。



色々試してみれば勝ちパターンを発見できると思います。


|||



とても頭がいい人は勝てると思いますよ。 俺は将棋はまったく強くないので、あまり回答できませんが・・・

将棋が強くなりたい

将棋が強くなりたい

将棋を始めたのですが、羽生さんなどが書かれている入門書を読んでハンゲームにて実戦をやってみてもみなさんのレベルが高いのか本当に50連敗位しました。

罵声などもあび、すっかり自分の頭に自信がなくなってしまいました。頭がよくないと将棋は勝てないのでしょうか。

また、何かいいトレーニング方法があれば教えてください。


|||



いきなりネット将棋ですか。

それが良くなかったのではないでしょうか。

ネット将棋で初心者がやっていけるレベルのところは少ないです。

どのネット将棋でも、最初は弱い人がほとんどなのですが、時間が経つと、そのような初心者の大部分が淘汰されてしまい、残ったのは強い人、強くなれた人ばかりです。

ですから、有名所は最低レベルでも結構強いんです。

ですから、実戦はネット将棋以外でやったほうがよいと思います。

ネット上に弱い将棋ソフトがありますから、そこで十分に練習してからネット将棋に入っていけばよいのではないでしょうか。

初心者を抜けるのに頭の良さは必要有りません。経験と負けても立ち上がる根性が必要なんです。

ソフト相手なら、それは比較的ラクですよ。

ハム将棋

http://hozo.vs.land.to/shogi.html

これを平手で勝てるようになると、ネット将棋の最低レベルでもすこしは勝てるかも知れません。



|||



最初の方が良いコメントを出していますが、入門書を読んでいきなり実戦は明らかに無理です、近くに将棋を指せる所が無ければ、まず対局ソフト(たとえばハム将棋)を使って、実戦のシュミレーションを十分に行い、平手で互角に戦えるようになればネット将棋に挑戦してみたらいかがですか、それと今は定跡の形だけでもを少し覚えたほうが良いです、手順も覚えれば更に良いですが。


|||



将棋が駄目なら囲碁が有るさ、気楽に生きましょう



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452971349

将棋の勝てる方法を教えてください。僕は初心者です。 どのように学んだらいいんで...

将棋の勝てる方法を教えてください。僕は初心者です。

どのように学んだらいいんですか?


|||



ハム将棋というのがあります。

ダウンロード不要。

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえず、「トレーニング」と「基本」という所をみてください。



最初は駒落ちでやって、平手で勝てるようになりましょう。

平手でも相当弱いですけど・・・。



これをやってもあまり学べないとは思いますけど、あるていど勝てるようになってきたら詰め将棋の本なんかを読んで勉強してください。



|||



お小遣いで将棋のソフトを買うと良いですよ。相手が居なくても練習が出来ます。

私はいつも東大将棋と言うソフトで練習をしています。

詰め将棋もありますし、定跡も練習できます。力量にあわせた設定をすることも出来ます。



私はほとんど毎日ソフトで練習をしています。



また、実戦も大事ですからyahoo将棋やハンゲームなどで実際の相手とオンラインで対戦をしましょう。



まず、何でも良いですから戦法を覚えましょう。棒銀なら棒銀を徹底的に練習をして身に着けます。

得意な戦法があると良いと思いますよ。

将棋を初めて6週間です。ハム将棋に勝てるようになりました。でもjava将棋lv1...

将棋を初めて6週間です。ハム将棋に勝てるようになりました。でもjava将棋lv1に勝てません。

3手詰め将棋の本毎日やってます。しかし進歩がみられません。

手合割:平手

先手:あなた

後手:ssj(レベル1)

手数----指手---------消費時間----

1 7六歩(77) (00:01/00:00:01)

2 3四歩(33) (00:01/00:00:01)

3 6六歩(67) (00:01/00:00:02)

4 6二銀(71) (00:01/00:00:02)

5 7七角(88) (00:01/00:00:03)

6 8四歩(83) (00:01/00:00:03)

7 7八銀(79) (00:01/00:00:04)

8 3二金(41) (00:01/00:00:04)

9 6七銀(78) (00:01/00:00:05)

10 4四歩(43) (00:01/00:00:05)

11 7八飛(28) (00:01/00:00:06)

12 4二銀(31) (00:01/00:00:06)

13 4八玉(59) (00:02/00:00:08)

14 4一玉(51) (00:01/00:00:07)

15 3八玉(48) (00:01/00:00:09)

16 7四歩(73) (00:01/00:00:08)

17 1六歩(17) (00:01/00:00:10)

18 3三角(22) (00:01/00:00:09)

19 2八玉(38) (00:01/00:00:11)

20 3一玉(41) (00:01/00:00:10)

21 1五歩(16) (00:01/00:00:12)

22 2四角(33) (00:01/00:00:11)

23 5八金(69) (00:09/00:00:21)

24 3五角(24) (00:01/00:00:12)

25 3八銀(39) (00:07/00:00:28)

26 2二玉(31) (00:01/00:00:13)

27 6五歩(66) (00:09/00:00:37)

28 3三銀(42) (00:01/00:00:14)

29 3六歩(37) (00:02/00:00:39)

30 2四角(35) (00:01/00:00:15)

31 3七桂(29) (00:17/00:00:56)

32 3五歩(34) (00:01/00:00:16)

33 2五桂(37) (00:02/00:00:58)

34 3六歩(35) (00:01/00:00:17)

35 3三桂(25) (00:02/00:01:00)

36 3三金(32) (00:01/00:00:18)

37 2五銀打 (00:14/00:01:14)

38 4六桂打 (00:01/00:00:19)

39 2四銀(25) (00:13/00:01:27)

40 3八桂成(46) (00:01/00:00:20)

41 3八金(49) (00:01/00:01:28)

42 3七銀打 (00:01/00:00:21)

43 3七金(38) (00:01/00:01:29)

44 3七歩成(36) (00:01/00:00:22)

45 3七玉(28) (00:01/00:01:30)

46 3六歩打 (00:01/00:00:23)

47 2八玉(37) (00:01/00:01:31)

48 2四歩(23) (00:01/00:00:24)

49 4二角打 (00:54/00:02:25)

50 3七銀打 (00:01/00:00:25)

51 1七玉(28) (00:03/00:02:28)

52 2五金打 (00:01/00:00:26)

53 3三角(42) (00:07/00:02:35)

54 3三桂(21) (00:01/00:00:27)

55 3四桂打 (00:05/00:02:40)

56 2三玉(22) (00:01/00:00:28)

57 2二金打 (00:03/00:02:43)

58 3四玉(23) (00:01/00:00:29)

59 2六銀


|||



人と対局した方が変化があるのでいいと思いますよ。

いろいろなサイトもあります。



|||



将棋ソフト 将皇

http://www14.big.or.jp/~ken1/application/test/shogi.html



これはどうですか?

駒落ちもありますよ。



java将棋のアドレスを教えてください。

将棋で全然勝てません 本を読んだりしているのですが yahooの将棋はもっと勝てませ...

将棋で全然勝てません

本を読んだりしているのですが

yahooの将棋はもっと勝てません

練習方法や戦術守り方など

将棋を1から教えてください!


|||



実力がわかりませんけど



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。



将棋クラブ24、15級,100です。

ヤフーレート1000以上です。



ハムより弱い

将棋 | SDIN無料ゲームー1

http://sdin.jp/browser/board/shogi/



ハムより強い

将棋ゲーム レベル5

http://www.geocities.jp/shogi_depot/ssj/index.html



|||



指して指して指しまくる、これ以上の上達手段は知りません。

負けても勝っても学ぶことは多いです。

特に負けると悔しいので(^^;)、同じ失敗をしないようになります。

負かされた戦法を逆に自分が使うのもありですし。



次に強い人の戦法を真似します。

現実の将棋クラブでも、ネットでも強い人はいくらでもいますから。

戦術でも守り方でもとにかくいいと思ったらパクって、実戦で試しましょう。

(戦法の本は5級ぐらいから読み始めるといいと思います。いきなり定跡覚えてもつまらないです。というか理解できないことが多いです。)



あとは詰め将棋。3~5手詰めの簡単なのをひたすら解く。

初段ぐらいまではかなり有効です。





最初のうちはネットでなく、対面で指した方がいいでしょう。

最低限の礼儀作法も身に付きますし、何より時間の制限がない方が気が済むまで考えられます。

ネットでは時間勝負になってしまうこともあるので、級位者には余りよくないと思います。

ただ周りに将棋道場や指す相手がいない場合は、時間長め設定で指すといいでしょう。

将棋初心者のレベルアップ。

将棋初心者のレベルアップ。

最近将棋を指し始めました。

漫画解説の付いた本を一冊読んで

矢倉、穴熊、美濃、船囲いは

組めるようになりました。



YAHOO将棋や

ハム将棋で数回勝つことはできたのですが

自分の陣地を囲ってる途中に

攻撃されて総崩れ、

いざ囲ってもどう動いて良いのか分からず

負けてしまうこともしばしば。



PCソフトのお試し版では

まったく勝てませんでした。



将棋の本など沢山出版されていますが

お勧めの本などありますか?

PCソフトも便利そうですが。


|||



NHKでやってる将棋の時間の本を買って実際に棋譜を並べてると勉強に成りますよ、日曜の10時から放送されてます。

駒組み中の説明も有り、組んでる時に攻めに対しての対処などの解説もあります。



|||



「攻撃は最大の防御なり」ヽ(。_゜)ノ ヘッ?

詰め将棋の本を買って勉強されてみてはいかがでしょう・

最近ハム将棋の宣伝をする回答者を見かけますが何が目的なのでしょうか? おなじみ...

最近ハム将棋の宣伝をする回答者を見かけますが何が目的なのでしょうか?

おなじみのタイゼム宣伝と同じでほとんどの場合回答になってません。


|||



私も時々リンクを貼りますが、とりあえず弱いのに勝って自信をつけようというだけで他意ありません。

ハム将棋以外のCPUと対戦できるサイトを探しています Vectorのソフトはなぜかダウ...

ハム将棋以外のCPUと対戦できるサイトを探しています



Vectorのソフトはなぜかダウンロードできません他のサイトはありませんか?


|||



http://www14.big.or.jp/~ken1/application/test/shogi.html



これはどうですか、ハムより強いですよ。



|||



もし、窓の杜から「ボナンザ」をダウンロードできなかったら、↓のページにたくさんのフリーソフトが載っています。



http://toybox.tea-nifty.com/memo/2007/05/post_bb4d.html





「ボナンザ」はこちら↓



http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/puzzle/tblegame/bonanza.ht...



サイトの安全性については、自分自身で調べてくださいネ!

将棋のブラウザゲームで一番最強なところはどこにありますでしょうか お願いします

将棋のブラウザゲームで一番最強なところはどこにありますでしょうか お願いします


|||



将棋にはほとんどブラウザゲームがありません。



有名なのは

ハム将棋

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/

ですが非常に弱いです。(35手くらいで勝てます)



他にないかいろいろ調べましたが

http://sdin.jp/browser/

オセロ、将棋、チェス、連珠、はさみ将棋があります。

将棋

http://sdin.jp/browser/board/shogi/

http://game-island.info/table.htm

このサイトはレベル1から3まであるのですが

レベル3でもハム将棋よりだいぶ弱いです。

21手で勝ちました。(添付画像参照 12手目)



他に詰将棋があります

http://netkun.com/plaza/036.htm



普通は、将棋である程度の強さを求めようとすると

フリーソフトをダウンロードするしかないです。

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/game/table/shogi/

お勧めは

K-Shogi

http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se193871.html

きのあ将棋

http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se334718.html

Bonanza

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se471258.html

です。

将棋のコンピューターソフトの強さ(棋力)について

将棋のコンピューターソフトの強さ(棋力)について

市販のものからインターネットで配信されているフリーソフトなど含めて、一番強いと思われるものは何でしょうか?今までハム将棋(ネット版)、Bonanza(ネット版)、AI将棋(市販)をやってみましたがBonanzaが一番強かったです。これより強いソフトがあったら教えてください。(windowsXP/2000で動作するものでお願いします。)


|||



一応客観的な基準として、去年の世界コンピューター将棋選手権の結果から見てみましょう。

http://www.computer-shogi.org/wcsc19/



順にみていきますが、

優勝 GPS将棋 市販なし Microsoft Windows上でのコンパイルは困難

準優勝 大槻将棋 市販なし

3位 文殊 実はこれBonanzaを6台並列につないで「合議制」で最善手を決定するユニークな仕掛けw 「三人寄れば文殊の知恵」ですね。

4位 KCC将棋 「銀星将棋」として市販

5位 Bonanza

6位 激指 同名で市販



ソフトの強さは動作環境にも左右されますので一概には言えませんが、一般に手に入るものではBonanzaが最強と言っていいのではないかと思います。

将棋をやりはじめました。 駒の動きを覚えた後は何をすればいいのでしょうか?

将棋をやりはじめました。



駒の動きを覚えた後は何をすればいいのでしょうか?


|||



次にすることは

1.駒のならべ方を覚える

2.「詰み上がる」(王手されているのに王様が逃げれない状態、この状態になるともしくは、

数手後にこの状態になるのが避けられないと判ると相手は投了してくれる)という状態を理解する。

王様が取られるのは、相手が王手をうっかりするんじゃなくて、詰み上がるからなんだと理解する。

3.実際に一手詰め(3手詰めは難しいのでまだしてはいけません)の詰め将棋を解いて見る

4.ハム将棋で、ハムスター側が王様だけ{裸玉って表示}のと対戦して勝つ

5.ハム将棋で10枚落ち(ハムスター側は王様と歩だけ)で対局して勝つ

6.ハム将棋で8枚落ち(歩の他に飛車と角がつく)で対局して苦戦する

7.まず角道を開けて次に飛車先の歩を突いていくのがいいと判る

くらいの順番です。



|||



相手の王を取りましょう<それが勝つことです>勝ちましょう、それにはどうしたらいいか?答えはご自分で出していってください


|||



実戦あるのみ!そこでは駒をタダで取られないように駒の利きをみのがさないようにしましょう。


|||



そうですね…



・詰め将棋:1手詰めからはじめる

・王の囲いを知る:居飛車、振り飛車の代表的なものだけでよい

・駒落ち将棋:「ハム将棋」(コンピュータと指すサイトがあります)で

相手側に駒を落としてもらって指す



6枚落ちで勝てるようになれば、次の段階(手筋を知る、駒落ち定跡を勉強する)に

いくべきだと思います。



最初から平手で指すのもいいんですが、ほとんど勝てないはずので

面白くないでしょう。まずは駒落ちでハムに勝ちまくってみては。


|||



定跡を学ぶのが良いです



矢倉、四間飛車など、玉を囲って戦うと負けにくいよ

CP対戦の将棋ゲーム

CP対戦の将棋ゲーム

ご存知ありませんか?



ハム将棋には勝てました。



インストールやダウンロードなど不要でハム将棋みたいに

ページを開けば対戦できる将棋ゲームを探しています。


|||



将棋 JAVAで検索するといいよ。

http://www.geocities.jp/shogi_depot/ssj/index.html



|||



SDIN将棋



これ



http://sdin.jp/browser/board/shogi/

2012年2月23日木曜日

ハム裸玉に勝ちました!

ハム裸玉に勝ちました!


|||



おめでとう。

今度は10枚落ちにチャレンジしてください。



>あえて言うとアマ何級ぐらいでしょうか。

将棋の級は、15級から始まるのかな?たしか。

15級くらいでしょうね。

ハム平手で、6・7級あるかな?



|||



ハム裸玉に勝ったくらいでは、まだ級なし(15級もない)ですよ。

ハム将棋自体10級くらいですから、あえて言うなら30級くらい

かもしれません。



ちなみに、私は裸玉でハム将棋に勝ちました(笑)

http://www.youtube.com/watch?v=j9mcGNUTRs0&feature=channel_video_ti...

将棋をちゃんと覚えたいのですが具体的にどうすればいいですか? 僕はルールを知っ...

将棋をちゃんと覚えたいのですが具体的にどうすればいいですか?

僕はルールを知っている程度で戦術などはよくわかりません。


まずは本を読んで勉強した方がいいですか?

それともどこかに習いに行った方がいいですか?

ちなみに周りには将棋をやる人はいません。

宜しくお願いします。


|||



本を読むのもいいのですが、



初心者の方は、ハム将棋で練習+実戦することがいいかと想いますね

ハム将棋

http://hozo.vs.land.to/shogi.html

また 序盤の勉強はここのサイトで私は勉強しました。。

千鳥銀の戦法図鑑

http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/index.htm

対局相手はここでやってます、無料の会員になれば、チャットも出来ます

将棋倶楽部24

http://www.shogidojo.com/

簡単な詰め将棋が置いてあるところも紹介しておきます

将棋タウン

http://www.shogitown.com/index.html

プロの実戦を並べることも非常に大切です。。

棋譜でーたべーす

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=FrontPage



大変な作業ですが頑張ってください、では(*^_^*)



|||



日本将棋連盟の支部に行って習う事を強くお勧めいたします。


|||



初心者がルールの次に覚えるのは戦法です

お勧めは「棒銀」で覚えやすく応用が効きやすいです

多くの書籍も出ていてプロでも使われます

とりやえず「棒銀」で検索してみてください

「棒銀」を覚えたら、インターネットで実際に指してみると

いいです


|||



入門書などの本を読みつつ、ハム将棋などの易しい無料ゲームで実戦、

あとはお父さんかお母さんにお願いして費用を出してもらえるなら

将棋連盟やカルチャースクールなどの教室に行くのも良いでしょう

初回は無料か安価で体験出来る筈です、

一般の将棋道場は癖のある大人が多いのであまりオススメしません。


|||



本を読んで理解出来るのなら自分一人で、理解出来ないようなら習いに行けばいいのでは?



ただ戦法など覚えるのなら自分一人で本を読んだりした方が効率がいいと私は思います。



教室で覚えるとなると時間がかかるしお金もかかりますから。



道場とかはどちらかというと実戦(自分の腕を知る)の場所だと思います。

なので、戦法や手筋を覚えてから行った方が良いかと。

将棋のコツ 昨日じいちゃんに将棋を教えてもらったんですが今日友人に将棋の勝負を...

将棋のコツ

昨日じいちゃんに将棋を教えてもらったんですが今日友人に将棋の勝負を挑んだらあっさり負けてしまいました。

家族には将棋のやり方知ってる人はいません。

ハム将棋もやってみたんですけど裸駒でしか勝てま

でした。こんどは勝ちたいので勝ち方を教えてください


|||



将棋は人によって撃ち方が変わります。



決まった勝ち方などはありません



強くなりたいなら



ハンゲームの将棋などオンライン対戦ができる将棋で



相手の詰め方や 定跡などを見て覚えることを進めます。



|||



初心者同士で遊ぶ分には駒の動かし方やルールだけでいいでしょうが、ちょっと強い人に勝とうと思うならそれなりに時間と資金を投入しなければ無理です。

つまり、本を買って戦法や寄せ方を習得し、徐々にレベルアップすることです。一口に勝ち方を伝授できるようなゲームではないんですね。


|||



将棋も学業と同じで知識が必要です。

入門書を読むなどして、力をつけていきましょう。

初心者ならば、「棒銀」という戦法を覚えれば良いかも知れません。


|||



将棋はミスをしないゲームなのです。



ですから、おじいさんに序盤のいい戦法を習っても、

中終盤でミスをしたら負けてしまいます。



将棋の手筋の本や、簡単な詰め将棋を解いて

中盤以降の勉強をする必要があります。



【補足に対して】

将棋の手の意味を理解できないといけませんね。

相手が攻めてきているのに、一目散に穴熊にしたら、

潰されてしまいますよ。



将棋は本で勉強するのが一番の早道です。

本屋さんや図書館で自分のレベルに合った本を

探して勉強してください。序盤、中盤、終盤の一連の

流れを理解するには、かなり勉強が必要です。


|||



将棋は先に相手の玉を詰ましたほうが勝ちです。

なので、玉の詰まし方を練習しましょう。

『将棋1手詰入門ドリル 』という本がおすすめです。検索してみては。

強い人は詰め将棋でこっそり練習しています。

新ハム将棋の裸玉で勝った人はいますか? http://hozo.vs.land.to/shogi.html

新ハム将棋の裸玉で勝った人はいますか?

http://hozo.vs.land.to/shogi.html

旧ハム将棋

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418299694



ハム裸玉 一般人

ハム十枚落 入門者

ハム八枚落 初級者

ハム六枚落 将棋好き

ハム四枚落 クラス最強

ハム二枚落 中級者

平手 将棋通

二枚落 上級者

四枚落 町内名人

六枚落 師範格

八枚落 県代表

九枚落 プロ

十枚落 神

新ハム将棋



平手 将棋通

二枚落 上級者

四枚落 町内名人

六枚落 師範格

八枚落 県代表

九枚落 プロ

十枚落 名人

裸玉 ???


|||



個人的には、質問なさっている

afloさんがどのくらいまで追いつめることが出来たのかが気になりますね。

今のところ歩三枚が限界です....



|||



勝てなかった。

ってどうやって勝てというの?

こちらのハム将棋のハムは棋力どの位ですか?

こちらのハム将棋のハムは棋力どの位ですか?

http://hozo.vs.land.to/shogi.html


|||



私でも平手で勝てるので少なくとも級以下だと思います。



|||



15級です。ソフト差しで、確認しました。

ハム将棋ですが、エルならこの不利な状況からでも勝てますか?

ハム将棋ですが、エルならこの不利な状況からでも勝てますか?

http://www.uploda.org/uporg1459643.jpg

↑画像アップローダーです。


|||



携帯からなのでよく見えませんが、よく見るまでもなくこれは詰んでると思いますよ。



エルだろうと夜神だろうと無理です。

将棋においての「詰み」は絶対的なものですから。



|||



この局面からはまずだれがやっても無理でしょうね。

むしろ58手これほどの大差をつけられている時点でもっと前に投了すべきだと思います。

将棋はどうやったら覚えられますか?それぞれの駒の動き方がなかなか飲み込めませ...

将棋はどうやったら覚えられますか?それぞれの駒の動き方がなかなか飲み込めません。(私がただ頭が悪いだけなのかしら)


|||



yumeko728さん、入門書を買って読んでみたら、どうでしょうか(*^_^*)



ある程度、駒の動かし方が判れば、下のサイトの「ハム将棋」で、「ハム10枚落ち」(相手方の駒は、「玉」と「歩」だけっ!)や「ハム9枚落ち」(←「10枚落ち」に「金」が一枚だけ加わる)から徐々に対戦していけば、良いんじゃないかなぁ(*^_^*)



http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/





「ハム将棋」のサイトには、駒の動かし方や初心者向けのごく簡単な戦い方の説明も載っているので、お薦めですm(__)m







入門書をアマゾンで検索してみたら、次の三冊を見つけました(^_^)



(私自身は、実際に手を取ってみて、評価したのではなく、あくまで、アマゾン上の情報ですm(__)m)







①沼春雄著「大人のための一から始める将棋再入門 」



アマゾンのカスタマーレビューでは、「大人向けなので、文字は結構多く、ルビはふっていない。一応、駒の動かし方など基本ルールなども説明されているが、駒の動かし方くらいは分かるという方が基本ターゲット。」とありました(^_^)





①日本将棋連盟書籍著「超初心者 将棋上達の方程式 」



アマゾンの商品の説明によると、「将棋を知らなくてもこの一冊を読めば、すぐに将棋が指せる、究極の上達本!即効上達練習問題の1手詰が96問。文字が大きく漢字にはふりがなもあり、孫やこどもの指導本としても使え」るそうです(^_^)





②佐藤康光著「佐藤康光の将棋を始めよう」



アマゾンの商品の説明によると、「将棋の基本となる考え方を駒の動かし方から分かりやすく解説」されてるそうです(^_^)





③沼春雄著「大人のための一から始める将棋再入門 」



アマゾンのカスタマーレビューでは、「大人向けなので、文字は結構多く、ルビはふっていない。一応、駒の動かし方など基本ルールなども説明されているが、駒の動かし方くらいは分かるという方が基本ターゲット。」とありました(^_^)







yumeko728さん、では、こんこん(*^_^*)



|||



数回対局すればすぐ覚えられますよ。

難しいのはどう勝つかです。

携帯でハム将棋の様に 1人で将棋を無料で させるサイトは ありませんか? モバ...



携帯でハム将棋の様に

1人で将棋を無料で

させるサイトは

ありませんか?



モバゲー以外で

お願いします!


|||



竜王将棋、将棋道場。



http://www.successnetworks.co.jp/keitai/docomo/shogi_dojo/index.sht...



|||



竜王戦将棋道場は有料だけど、無料になったらいいのにね

iTunes で詰将棋アプリが欲しんですけれど、どれが良いと思いますか?

iTunes で詰将棋アプリが欲しんですけれど、どれが良いと思いますか?

私はハム将棋に10回中8回ぐらい負ける実力です。

詰将棋を買うことに決めたんですけれど、どれにしようか迷います。

誰かのあと押しが欲しいです。

一応この二つが良さそうと見ました。



①基礎から学ぶ詰将棋教室 230円

三手詰:38問

五手詰:39門

七手詰:68門

九手詰:49問

十一手詰:32問

十三手詰:24問



②詰将棋 350円

1手詰から11手詰めまで368問



③その他


|||



やはりとりあえずは値段と基礎というところを見て①を選ぶのがいいのではないでしょうか?



私は現在大学生で小学校の1年ころから将棋を始めたものです。



私の上達法としては、一つの戦法を覚えてそれを指しまくる。

また違う戦法を覚え指しまくる。



これをしているうちに初段くらいにはなりました。



そこからは棋譜並べや詰将棋をやるようになりました。



質問の答えにはなっていませんが、私は定跡書を読むのがお勧めです。



まずは序盤を強化しないと終盤が強くなってもなかなか勝てないですので。



頑張ってください!

ハム将棋、裸王どうやったら勝てるでしょうか?

ハム将棋、裸王どうやったら勝てるでしょうか?

歩を一枚とるのが精一杯です


|||



http://www.youtube.com/watch?v=O3ds-zzTJyw



他にもいろいろあります。

ハムは乱数を使用しないので、パターンが分かれば簡単に勝てると私の先輩が言っていました。

将棋初心者です!

将棋初心者です!

駒の動かし方しか知りません。

何から始めればいいのでしょうか?


|||



初心の方は、ハム将棋で勉強することをお薦めします

ハム将棋

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



対局相手がいないとつまらないので、

無料で指せる道場も紹介します。。

登録はちょっと面倒らしいけど、

私は15000局以上ここで指してます

会員になればチャットも出来ますし

変なメールも来ないと想います。

ただ、この道場レベルが高くて初心の方でも

美濃囲い 矢倉と知っていたりもします

将棋倶楽部24

http://www.shogidojo.com/



簡単な詰め将棋をすることもいいでしょう

簡単と言っても3手なので初心者の方は

あまり解けないかもしれません

解らない場合は答えを観ても良いでしょう。

将棋タウン

http://www.shogitown.com/beginner/tume/tume.html



序盤の駒組み囲い方を覚えましょう

私も全部覚えているわけではありません、

ひとまず1項から9項くらいまで目をとおすのがいいでしょう

千鳥銀の戦法図鑑

http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/index.htm



プロの棋譜を観てみるのもいいかもしれません

棋譜でーたべーす

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=FrontPage



テレビを観てみるのもいいかもしれませんね

日曜日朝10時からNHK教育でやってます



色々やることがたくさんで大変なので、

少しずつそんなにいきなりは出来ないので

頑張りましょう(*^_^*)



|||



まずは手筋なんかいかがでしょう?

羽生の法則とかお勧めです。

まぁー、次にやることはその質問を知恵袋で検索することでしょうか。

山ほどその手の質問は過去にされていますので……。


|||



これで練習してください。

http://hozo.vs.land.to/shogi.html


|||



http://www.shogitown.com/beginner/rule.html



どうぞ

ハム将棋って24またはYAHOOでだとRどんくらいですかね? また何歳レベルですか? ...

ハム将棋って24またはYAHOOでだとRどんくらいですかね?

また何歳レベルですか?



自分が思うにはRはYahooだと900〜1050で24は一局しかやっていんないのでわかりません(泣



小学生の一般的

な部活ぐらいかな

小学生でも強い人はめっちゃくちゃ強いけど、、、


|||



将棋クラブ24、15級

ヤフーレート1000以上です。



年齢はわかりません、30過ぎでも負ける人もいれば、5歳で勝人もいるでしょうから。

最近将棋を始めたのですが、ハム将棋などでも裸しか勝てません。 やっぱり才能と小...

最近将棋を始めたのですが、ハム将棋などでも裸しか勝てません。

やっぱり才能と小さいころからの経験がないとだめなんですか?

ちなみになんかいい将棋の上達法があったら教えてください。


|||



才能ももちろん必要ですが



才能がない人だって努力すればプロにいけるんです



上達方法ですが



好きな棋士を見つけてその人に向けてがんばる



ということが大事だよ

定跡を効率よく学べるソフト

定跡を効率よく学べるソフト

将棋のほぼ初心者です。ハム将棋なら勝てる程度で、24の15級でも負けます。



強くなるために、本格的に定跡を学びたいと思っています。しかし、なかなか本では頭に入ってこず、視覚的に勉強できるソフトの方がよいのかなと思っています。



tapsdiesみたいに分かりやすく、かつオールラウンドに戦術を学べる定跡解説ソフトはないでしょうか?


|||



激指定跡道場2が今のところ一番いいと思いますが…実のところ言うと問題ありありなんです。解説ソフトはみんなそうなんですが…



手の解説は入っているのですが、その手の根底に流れる「思想」が入っていないのです。初心者にはそれが一番大事で、それがなければちょっと相手の形が変わっただけでダメになってしまうでしょう。定跡解説ソフトはあくまで「思想」を理解した中級者以上の方が使うものです。



初級者はやはり本を読んで勉強したほうがいいでしょう。何をおいても「将棋の思考」を理解し、あなたの将棋を単なる駒取りゲームから脱却させることが必要です。羽生先生の「みるみる強くなる将棋入門」シリーズ三部作、特に終盤編はよく読みこんでください。それが終わったら「上達のヒント」を読みましょう。そうすればあなたは自分が何をしなければいけないかわかるでしょう。



|||



本で理解できない奴がソフト使っても無駄無駄。

マンガでも買いなはれ。



横槍八段より。

ハム将棋がなくなって寂しくないですか? 【ハム将棋】ヤフー1000、将棋倶楽...

ハム将棋がなくなって寂しくないですか?



【ハム将棋】ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/


|||



http://hozo.vs.land.to/shogi.html

上記に移転しました。

ハム将棋でハム側が裸玉の場合 最速勝利は 何手で積むんでしょうか? 私がやってみ...

ハム将棋でハム側が裸玉の場合 最速勝利は 何手で積むんでしょうか? 私がやってみたところ16手が最高でした

これより早く 積む方法あれば教えてください^^


|||



14手じゃないですかね。



手順は、

△4二玉▲9六歩△3二玉▲9七角△2二玉▲2六歩△1三玉▲2五歩

△1二玉▲2四歩△1一玉▲2三歩成△2一玉▲2二と

までの14手です。



|||



棋譜が書いてあれば、回答が来ると思いますよ?

ハム将棋について

ハム将棋について

ハム将棋をやり始めてまだ数日なので使い方を知らないだけかもしれませんが、ハムと平手で打つ場合、先手で打てるときと後手になるときがありますが、これはランダムで決まるのですか?



先手後手をこちらで操作は出来ないものでしょうか?


|||



操作はできないようです。



ランダムで決まるようです。



ハイ。



|||



ランダムで決まるよーーー^^



まー振りゴマってことでしょw

ハム将棋の8枚落ち(ハム)に勝てないんです。最近始めた初心者です。 どうして...

ハム将棋の8枚落ち(ハム)に勝てないんです。最近始めた初心者です。



どうしても相手の飛車の前の歩がずんずん進んできてやられてしまいます。



どうすれば勝てるでしょうか?


|||



平手で指して自分が飛車先の歩を進めてください。相手が守ります。相手の守り方を覚える。

人と対局した方が相手に直接聞く事ができるのでいろいろ覚えられますよ。



|||



角の右に金

角の右上に銀を

急行させれば大丈夫です


|||



youtubeで「ハム将棋」と検索すれば10枚落ちとかで指す動画が見れますよ。これを見て参考にしてみてください。


|||



結論からいえば、8五歩ときたときに、7八金とするか、7六歩と事前に指し、8五歩ときたときに、7七角と指せば良いです。

ただ、分かりづらいでしょうから、同じ手をハム相手に指して、それに対するハムの指し手を参考にすればよいと思います。

ほとんど勝てない将棋のライバルが、ハム将棋で、自分が2枚落ちで勝てるみたいなの...

ほとんど勝てない将棋のライバルが、ハム将棋で、自分が2枚落ちで勝てるみたいなのですが、ヘボ将棋の中では強い方なのでしょうか?

あまり指してないようですが、NHK杯は毎週見てるようです。


|||



ハム将棋はパターンを覚えれば4枚落ちでも勝てます。自慢にはならないと思います。努力すればすぐに追い抜けますよ。



|||



ハム将棋は玉だけでも勝てる仕組みですし、それは自慢にはなりませんよ(*^o^*)


|||



ハム将棋自体弱いから・・・

2枚落ちで勝ててもつよくないような・・・

ハム将棋できません。 何かあったのでしょうか? http://hozo.vs.land.to/shogi.h...

ハム将棋できません。

何かあったのでしょうか?



http://hozo.vs.land.to/shogi.html


|||



普通に出来るよw

出来なかったら再起動してもう一度やってみたら?

ハム将棋の強さ

ハム将棋の強さ

ハム将棋に平手で勝てたら何級ですか?


|||



15級。。。。。。。。

ハム将棋のハム8枚落ちに何回か一回勝つにはどのくらいの棋力が必要ですか?

ハム将棋のハム8枚落ちに何回か一回勝つにはどのくらいの棋力が必要ですか?


|||



棋力というレベルではないでしょう。3歳児でも勝てると思います。



|||



ハム将棋の平手は5級くらいだそうですよ。

将棋に勝てません。 ハム将棋は知っています。 ハム将棋に平手で勝ったら、初級の...

将棋に勝てません。 ハム将棋は知っています。 ハム将棋に平手で勝ったら、初級の大会に出れますか?


|||



出られません、ハム将棋に勝つと15級くらいです。

ただ初級の大会のレベルが分りませんので。



|||



ハム将棋はだいたいアマチュア10級くらいでしょう。

「ハム将棋」に勝てなくては大会に出れない、みたいな規定はないので、機会があれば参加してみればいいと思いますよ。それが実力を知る一番わかりやすい方法だと思います。

それが無理なら、ネット将棋をやってみてはどうでしょうか。ネット将棋では「将棋倶楽部24」が一番大きいサイトで、オススメです

ハム将棋の代わりの、初心者向けの、サイトを教えてください。

ハム将棋の代わりの、初心者向けの、サイトを教えてください。


|||



http://hozo.vs.land.to/shogi.html

無料ゲーム天国にハム将棋というコーナーがあり、角がすぐ飛車と交換したがるワン...

無料ゲーム天国にハム将棋というコーナーがあり、角がすぐ飛車と交換したがるワンパターンのせこい戦法なのですが、それに対処する方法はありますか


|||



飛車角交換のどこがせこいのか理解不能ですが、飛車角交換を逆用した対ハム将棋の有名な必勝手順があります。

▲76歩△32金▲78飛△34歩▲77飛△同角成▲同桂△89飛▲65桂△22銀▲53桂成△72銀▲43成桂△31金▲22角成△同金▲42銀△62玉▲53角まで

▲77飛が驚きの滑稽な手です。

尚、人間相手にこれをやると、即、敗勢になるので注意してください。

ハム将棋で8枚以上、コンピューターにハンデをあげて勝つことはできますか?アマ...

ハム将棋で8枚以上、コンピューターにハンデをあげて勝つことはできますか?アマ強豪やプロの方は何枚落ちまでなら勝てるのか疑問に思いました。(私は何回やっても6枚落ちまでしか勝てない棋力です)


|||



私は10枚でも全駒で勝てます。癖がいろいろあるんです。

YouTubeなんかにも勝ちパターンが載っていますよ。

ただ、10枚落ちに対局者の実力は関係無いですね…。

パターンを知ってしまうといくらでも勝てます。



|||



色々模索してれば8枚落ちでも10枚落ちでも

いずれ勝ちパターンを発見できます。


|||



8枚で何故か勝ちました。棋譜は面倒なので横歩を取って36飛と引き玉を78に持っていって角交換。33角に66角とあわせハムが飛先を切って76歩を取ったところで33角成りの王手飛車でした、、、



飛角がある不思議な将棋。普通なら金銀で勝ち金のみの8枚落ちだと分らない感じかな?

【ハム将棋】ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100 http://hozo.hp.info...

【ハム将棋】ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



中止になったのですか?


|||



http://hozo.vs.land.to/shogi.html

上記に移転しました。

ある程度、将棋を勉強しましたが勝てません。素質がないのでしょうか?

ある程度、将棋を勉強しましたが勝てません。素質がないのでしょうか?

ハム将棋には、ようやく勝てるんですが。ネットには強い人が多いのでしょうか、なぜかなかなか勝てません。

50手ほどで負けてしまいます。

定跡もある程度覚えましたし、詰め将棋も3手までですが毎日解いています。



序盤はいいのですが、中盤以降、相手の指してくる手が、なかなか分からなく。自分もなにをしていいのやら分からなくなるので当然ではありますが・・



強い方が初心者LVから抜け出した経験、またはこうしたら強くなっていった、という事があればお教えください。


|||



将棋倶楽部24で五段の者です (最高レーティング2600ぐらい)

私の意見で参考になりましたら



『どうやったら将棋が強くなりますか』



結局、質問内容はこれだと思います。レベルの違いはあれ、将棋が

好きな人は常に悩まされていることでしょう。



一応私もアマ高段者の部類に入ると思いますが、それでももっと強く

なりたい気持は常に持ち続けています。完璧な将棋の上達法などある筈

ないですが、この文章だけの判断で私が感じたことでアドバイスします。



① 中盤以降、なにをしていいのか解らなくなる



直感で手が見えないのだと思います。プロと違いアマチュアの将棋は

塾考する時間がありません。おそらく、8~9割ぐらい第1感の手を

指すことが多いと思います。



手が見えない=実戦経験不足です。これはどんどん指して補うしか

方法はありません。



② 感想戦はされていますでしょうか?ネット将棋でも感想戦ができるので

是非行なってみてください。そして、敗着(負ける原因になった手)を

探すこと。そして同じ失敗をしないことです。



まずは上記2点を行なうだけでも効果が出てくると思います



|||



解説付きのプロの棋譜を並べまくって、



詰め将棋を沢山解くのがいいと思います。

http://syougi.client.jp/



あとは

ハンゲームなどのネット将棋で、一日中楽しみながら指してるだけで、そのうち気づいたら強くなってますよ。

http://www.hangame.co.jp/


|||



↓何知ったように語っているんだ。俺はハンゲームで将棋をやっているが2ヶ月ほどで将棋ファンを抜け出したぜ。

ハム将棋がどういうレベルかは知らないが、ある程度自分より強いやつと戦うといいよ。その強い奴が指してくる意味を考えてそれにどう自分が対応できるかが将棋だからな。攻めるチャンスが無ければ、守る、受けるなど。また将棋は結果的には玉を詰ませるのが勝ちになるわけだから、まず序盤は駒得、お互いの玉の堅さの比較、そして駒の活用性を意識してくださいね。中盤以降は

量より質、つまり駒得より自分の駒の全体の活用(さばくといいますが)を重視してくださいね。あと将棋は全体で戦うので

右側で攻めこまれたら左側を攻めこめばいいと考えるのが普通だよ。だってお互いの持ってる駒の数は一緒なんだからね。

まぁ、強くなるには相手が指してくる意味を考えるだけだね。分からなかったら分かるまで考える。何も考えなかったら何もしてないのと一緒だからね。まぁ、定跡を覚えるのは初心者にとってはとても重要なことだと鈴木大8段も言ってました。だから、定跡はしっかり覚えてくださいね。また中盤以降は寄せの手筋や詰め将棋などの問題を解いて覚えることです。覚えてモノにすればこっちのもんだ!


|||



たとえば相手に飛車先の歩を突かれたら、普通は同歩と取ります。しかし上級者になると取らない手をよく考えます。相手に歩を成りこまれてと金で角とか金を取られて飛車が成りこまれるまでに3~4手かかります。相矢倉なら歩に成られる手が直接王手になりますが、こちらが振り飛車だと玉は反対の遠い方にいますので、脅威になりません。その間に相手よりもさらに有効な手を何手か指せれば逆にこちらが優勢になります。駒がぶつかった時「取らない手」を考える習慣をつけるとよいと思います。あと初心者のうちは核心がどこにあるかわからない、いわゆる「筋」といわれる手順が見えない、等々強い人が共通に持っている感覚が身についていないように思います。それらがわかれば瞬時に有効な手が2,3パパパっと見え短時間のうちに数手~十数手先の局面が頭に描かれます。強くなるほどその「共通の感覚」が似通ってきます。これはもう実戦を積み重ねたりプロの対局を見たり棋譜を並べたりの地道な努力で身につけるしかありません。また、3手5手といった短手数の詰将棋を毎日最低1問は解くようにすると終盤力が徐々に上がっていくと思います。

私のヘボ将棋ライバルが、仕事中ずっとハム将棋をやっているそうなのですが、強く...

私のヘボ将棋ライバルが、仕事中ずっとハム将棋をやっているそうなのですが、強くなってしまいますか?

勝率は7割程度のようです。

引き離されてしまいのではと心配です。


|||



私は囲碁をやるのですが、おそらく将棋においても

最善手は何かを、考えに考え抜き、発見を蓄積した者が勝つと思います。

ただ単に回数を繰り返しているだけでは成長しません。

そのライバルさんが、どういう意識で将棋に取り組んでるかによりますね。



ちなみに私は、囲碁で申し訳ないですが、始めて半年、

対局数100程度で3級です(場所によりますが)。

一方、始めて10年、対局数が1000超えている人でも

まだ15級・・・という方もいらっしゃいます。



|||



というか、そんなこと仕事中にすることではないでしょう。

余程お暇な職場なんですね。



勝手にさせておけばいいでしょう。

離されたくないのなら、あなたもやればいいじゃないですか。



仕事も真面目にやれない人に抜かされても、悔しくもなんともないですね。


|||



そらぁなりますよ、



例えば毎日5回腕立て伏せをしている人と、何もしてない人、もともとが同じならどっちがつよくなりますか?



・・・しかぁし!ハム将棋はまったく効率のいい練習方法ではありませ~ん!!

ほんとに腕立て伏せ五回くらいの効率ですよこれww



やっぱり人と指すのが一番ですね~、知人、友人などできれば自分より強い、教えてくれるような人と将棋をやるのが一番です。

暇ならネットでのオンラインの将棋をやって、強い人に「どこが悪かったでしょうか?」と積極的に教えを請うといいとおもいますw



あなたが将棋をもっと好きになってくれることをねがって。


|||



ハム将棋を一生懸命やっていても、こういってはなんですがたかが知れていると思います。

もし上を行こうと思うなら、「激指」などの指し手が検討できるソフトや、詰将棋や定跡書によるやり方のほうが優っていると思います。


|||



やらないよりは強くなると思いますがあまり変わらないと思います。

というより将棋倶楽部24(PCだと無料、携帯だとDOCOMOとSoftBank対応で月額315円)という日本将棋連盟のサイトはレベルが高くまた自分のレベルにあった相手も探せるのでここで毎日2~3局指していけば9/10は勝てるようになるとおもいます。



頑張ってください

将棋の魅力、醍醐味って何ですか?

将棋の魅力、醍醐味って何ですか?

当方、最近将棋を始めました。



まだハム将棋等のソフトで楽しんでいる程度のものです。もっと興味を持とうと将棋ニュース等を閲覧

しているのですが、もう一歩のめりこみたいです。





もちろん醍醐味は会心の一手が見つかったときだと思いますが、皆さんはいかがでしょう?



私が知らないような将棋の魅力、醍醐味を教えてください。


|||



将棋の醍醐味は、奥深さ全部をいいます。【一手が見つかったときも醍醐味です。】

将棋は、いろいろな定石を覚えたり、何手先をよんだりします。

なので将棋は、まれに勝っちゃうオセロとは違い、実力がないと相手に勝てません。

なので初心者は、本を読んで勉強したり将棋の戦術がわかる人に教わったりするのが上達の近道なんです。

将棋の上達の近道は、まず駒の動きをおぼえてから将棋の基本の本を読んでそれから四間飛車や棒銀などの定石本を読んだりすると超上達します。

そんなに初心者じゃないと思いますが、このぐらいです。

所で、ハム将棋ってなんですか?ハブ将棋のことですか?

ソフトで楽しむのもいいですが、友達などと対戦する方がめちゃくちゃ楽しいですよ。

将棋ニュースを回覧しているのであればなかなかの実力を持っていると思いますが、一応余計なことを書きました。

でももし定石を覚えてないのなら定石は、絶対覚えた方が良いですよ。

これを覚えれば本格的な将棋ができます。



|||



もう400年以上の歴史があるわけですが、

未だに解明されない奥の深さでしょうか。



プロの先生方ですら、気がつかない好手が

まだまだ隠れている。これからも、名勝負が

繰り広げられるでしょう。



アマチュアレベルで言えば、将棋は「最後までわからない」

ところでしょうか。1局を勝ち切ることの難しさ。

終盤で逆転の一手を見つけたときの喜び。

一手の悪手で負けてしまう儚さ。

全てが、人生のようで…奥が深いです。


|||



将棋四段です。



苦労して勝つことの【達成感】です。似たような感覚は、

数学の難問を解けたときの達成感に似ています。

逆に言うと、何の苦労せずに勝ってもつまらないですし、

負けてばかりでもつまらないです。



苦労すればするほど勝ったときの達成感は大きいの

ですが、負けたときの悔しさもまた大きいです。



弱すぎる人とやると、苦労しないのでつまらないし、

強すぎる人とやると、悔しいので、同じくらいの強さの

人とやるのが楽しいのですね。達成感を多少犠牲にして、

悔しさのリスクを減らすには、ちょっと弱い人とやることです。



いい手が見つかっても、負ければそのうれしさは激減し、

勝てばその喜びは何倍にもなります。プロモデル作りとか、

ジグソーパズル、モノ作りなど、達成感が目的の趣味は

かなりあると思います。


|||



醍醐味かどうかは分かりませんが、

私は"読みきれない展開"が好きです。



終盤、攻めるべきか受けるべきか、だけど時間がない! どうなるんだ?

と頭はパニックで、指している手が正しいのかどうか分からない展開。

スリルとでもいうのでしょうか。



勿論、じっくり考えて読み通り勝つというのも、好きな展開です。

ハム将棋も一応コンピュータ将棋の大会とかに出てるのでしょうか?

ハム将棋も一応コンピュータ将棋の大会とかに出てるのでしょうか?


|||



出ても勝てないので、意味はありません。

元々初心者の人が、将棋を覚えるために開発された物です。

打倒、羽生義治、目指せ7冠王、そのために開発されたものではありません。

ボナンザ、激指しとは違います。

携帯の将棋ゲーム(できれば無料)を教えてください。

携帯の将棋ゲーム(できれば無料)を教えてください。

私の実力は「ハム将棋」の平打ちと互角程度です。simple100の将棋は弱くて面白くありません。強さは五段階で2~3程度が互角になるものがあれば一番いいです。知っている方お願いします。


|||



無料のアプリでしたら、下記のはいかがでしょうか。ただし、無料ソフトはあまり強くありません。



「将棋しよっ!!」

http://appget.com/im/pc/apview_003242.htm



「ミニ将棋」

http://appget.com/im/pc/apview_023886.htm





有料でしたら、「金沢将棋」がおすすめです、1ダウンロード100~300円で利用できますし、1度ダウンロードすれば、月額料金は発生しません。棋力も他に比べて強めです。



「金沢将棋」

http://www.unbalance.co.jp/mobile/s/





他にも下記のアプリがあります。



「森田将棋」

http://appget.com/im/pc/apview_000022.htm

「初級者」「中級者」「上級者」「有段者」「名人」の5つに別れています。



「開運将棋」

http://www.successnetworks.co.jp/keitai/vodafone/kaiun_shogi/index....

「初級」「中級」「上級」の3つから強さを選べます。



「将棋道場」

http://www.shogidojo.com/top/chokulink/success.htm

将棋倶楽部24と連動している日本将棋連盟公式のアプリです。通信ならこれが一押しです。



「激指」

http://soft.mycom.co.jp/gekisashi-i/

とにかく強いです。

将棋入門者レベルのものです。ハム将棋ではハム6枚落ちになんとか勝てる程度です。...

将棋入門者レベルのものです。ハム将棋ではハム6枚落ちになんとか勝てる程度です。囲い・戦法について疑問があります。

①金矢倉しか囲いを覚えていなく、相手がどんな戦法で来ても一貫して金矢倉です。よく相手がほとんど自陣を囲わずに攻めて来られる時があり、こちらは金矢倉で手数がかかるため攻めに出遅れて負けてしまいます。相手の出方によって囲い・戦法を変えなければいけないのでしょうか?あるいは矢倉でも変化バージョンを駆使しないといけないのでしょうか?舟囲いなら急戦対応できそうですが。振飛車の時は非常に困ります。

②そもそも矢倉は私レベルで使いこなせるのでしょうか?もし初心者にお薦めの居飛車の囲い・戦法があれば教えて下さい。舟囲いはどうでしょうか?

③質問の趣旨とかけ離れてしまいますが、将棋は自分より弱い相手とやって強くなれるのでしょうか?父親に教わった将棋ですが、父より強くなりました。



よろしくお願いします。


|||



はじめまして将棋4段の者です。

①まず囲いより戦法です。

囲いは囲わなくていいです

振り飛車のときだけ囲うようにすれば

ぼくはいいと思います。

戦法棒銀なんていかがでしょうか?

一口に棒銀と言ってもたくさんあります。

一番単純な原始棒銀は、飛車先の歩を切り

弱い角頭を狙って2筋から銀を繰り出していく

戦法です。

言葉で説明しても難しいので↓のサイトを見ればわかると思います。

http://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/joseki/bougin1.html

②まず矢倉は手数がかかるからお勧めしません。

段になったら使えると思います。

カニ囲いをお勧めします

カニ囲いを知らなければお手数ですが

調べてください(すみません)。

しかしこれは相手が居飛車のときの囲いで

振り飛車(四間飛車)だと相性の悪い形

になります。

振り飛車にしてきたら船囲いにすることをお勧めします。

③逆に弱くなります。

自信はつくかもしれないけど意味がわからなくなります。

一度道場の教室とかに行ってみてはいかがですか?

そういう教室とかに行けば必ず強くなります!(断言)

感想戦が一番強くなります。

今度一緒にYAHOOで将棋を指しませんか?

どこが悪いかとかちゃんと教えら自信があるので

僕と将棋が指したければ補足で言ってください。

日時と場所を決めましょう。

長文失礼。

あなたが強くなることを心より願っています。



|||



①舟囲いから、金矢倉に変えることは可能です。

②もちろんです。というか、個人的な意見ですが、居飛車は基本です。

③極端に弱い相手とでは強くはなれません。


|||



これはどうですか?

ハムより弱いですよ。



http://sdin.jp/browser/board/shogi/



弱い相手を、完全に倒すのも、練習になります。

詰み将棋は特に、うまく成れますよ。


|||



相手が居飛車だと確信してから金矢倉を組みます



正しい手順で矢倉を組めれば、急戦で崩される事は滅多にありません



あと舟囲いの質問がよくわかりませんが、本来舟囲いは

持久戦狙いの振り飛車に対して、居飛車側が急戦を仕掛ける時に使う囲いですよ



将棋には様々な戦法がありますが

「千鳥 将棋」

と検索して出てくるサイトが非常に参考になります

新しいハム将棋(http://hozo.vs.land.to/shogi.html) の裸玉で勝てました。

新しいハム将棋(http://hozo.vs.land.to/shogi.html)

の裸玉で勝てました。

101手で勝てました。皆さん最短手数に挑戦してください。

一番短い人をBAにします。


|||



73手で勝てました。



ハム将棋も若干変化するので、同じように指しても

途中の変化でうまく行かないことも時々ありますが、

かなりの確率でうまくいきました。



最後の変化によって、73~77手とちょっとばらつきますね。

77手になってしまう場合が多く、73手になる頻度は低めでした。



|||



36手で勝ち。



ただしハムが勝ちで僕が負け。


|||



75手で勝てました。20局以上は指しましたが。

局面図が貼れないので、棋譜だけを載せます。

△6二玉▲7六歩△6三玉▲3三角成

△6四玉▲4二馬△6五玉▲7五馬

△5五玉▲6六馬△4五玉▲5六馬

△3五玉▲4六馬△4四玉▲3六歩

△5四玉▲5六歩△6五玉▲5五馬

△7六玉▲7七馬△8五玉▲8六馬

△9四玉▲7六馬△9三玉▲2六歩

△8三玉▲6五馬△9三玉▲7五馬

△8三玉▲2五歩△7三玉▲2四歩

△6三玉▲8五馬△5四玉▲2三歩成

△4五玉▲6三馬△5六玉▲7四馬

△4五玉▲5八飛△5五歩▲3七桂

△3六玉▲3八銀△2六歩▲5五飛

△2七歩成▲2九銀△3七と▲5六馬

△4七と▲4五馬△3七玉▲3八歩

△2六玉▲3五馬△2七玉▲1八銀

△2八玉▲5二飛成△1九玉▲3六馬

△4六歩▲2七馬△6二香▲同龍

△5七と▲6六龍△4七桂迄

将棋 勝てない 将棋を始めて4か月になるのですが、全然勝てません。 ハム将棋に...

将棋 勝てない



将棋を始めて4か月になるのですが、全然勝てません。

ハム将棋には勝てるようになったのですが、ネット対人戦はなかなか勝てません。


勝てないとストレスたまるし、将棋やめたくなります。

どうすればいいでしょうか?


|||



私はハム将棋には2枚落ちでも負けます。

ヤフーレート900です。

ヤフーには弱い人もいますので、ヤフー将棋で指してみたらどうでしょうか?

ハム将棋に勝つのであれば、1000以上はあると思いますよ。

ところでどこのネット将棋でしょうか?

ヤフー以外なら教えてください。

将棋倶楽部24もありますよ。

15級からあります、でも強いですけどね。



>SDIN無料ゲームの将棋です。<

私もよく利用しますね、最近レートが書いてありますけど、一日しか使えないので意味がないように思えます。

将棋ネット対局 仮想世界 将棋ネット対局ここはどうですか?



将棋のフリーソフト

http://www.vector.co.jp/games/lib/win95/game/table/shogi/index.html



|||



4ヶ月で勝てないのはあたりまえですね

基礎が出来てないのにいきなりやろうとすると勝てないよ~

(私もおなじだけど)

駒落ちで出来るサイトを探し同じ人と指してもらうようにする。

それと棋譜を残して考える。

負けてすぐにやめないで、どんなところが悪かったのですかと聞く

聞こうと思うなら礼儀正しくする。



後は毎日詰め将棋3~5手詰めを勉強しつつなんでもいいから一つだけ定石を覚える。

簡単なのは棒銀と端歩攻めかな~

これだけ覚えても相当強くなる。

後は大局観と初めから詰めにいかない。


|||



確かに勝てないとストレスが溜まります。とりわけレートを競うネット将棋では。



でも実戦を積み重ねていくうちに指せるようになるはずです。気長に待ちましょう。始めて4ヶ月なら、まだまだこれから伸びていきます。


|||



ハム将棋を卒業したら、

http://www.geocities.jp/shogi_depot/ssj/index.html

ブラウザ・ソフトの中では、そこそこ強いほうだよ(~アマ1級?)。


|||



当方アマ六段ですが、

入門者には駒を落としてハンディキャップつけて戦っています。

ここまで腕を上げれば、勝敗より弟子たちが腕を上げていくのを

観ることに喜びを感じます。



勝てない相手に「飛車角落ち」のハンデをつけてもらうように

してもらうと、楽しめると思いますよ。



将棋って、負けると本当に頭カッカきますよね。

プロが扇子を持っているのは、この興奮した頭を冷ますためです。

ハム将棋が、ヤフー将棋に参加すると1500くらいでしょうか? 実際に参加した方...

ハム将棋が、ヤフー将棋に参加すると1500くらいでしょうか?

実際に参加した方がいたら教えてください。


|||



ハムは弱いですよ。



自分はヤフーだとまぁ、1740±70位をうろちょろしておりますけど、

それでも、初めて10枚落ちで勝てましたし。

といっても、手を変えるとその後5~6回やって勝てなかったんですけどね。



8枚落ちならば、手を変えても勝率9割超えるくらいあると思うので(つっても、数十回しかやったことないけど。)、

まぁ、1000点行かないというのもあながち間違いではないかと。



CPUは手の流れ関係ないから、守るところは急に守ったりするから、その辺が相性悪いんじゃないの?







補足

手を変えてといっても変えられない手が当然あるけど。



|||



私はハム公に対しては全駒に行かないと気が済みません。それでもうろちょろとステールメイト状態になるまで逃げ回って投げることも存ぜぬようですからかなり弱いです。尚、最初の回答者は裸玉でもハムに勝つそうですから、ハムの実力は700か800でしょう。

ハム将棋って面白いですか?

ハム将棋って面白いですか?


|||



超おもしろいです

相手が弱すぎてwストレス解消になります。



補足読みました。

まー断然ハムが好きだけど^^可愛いしw

きのあ将棋は面白そうだね

k-shogiはあまりわからないけど、今度やってみようかな?

おススメはハムだよw



|||



ハムって、いつも同じ手指しますよね?



角道開けて、金上がって、銀が来る、棒銀。



必ず角交換するし、もっと「え゛」みたいなこちらがビックリするような手を指してもらいたいとか思うけど・・・



最初のころは勝てなかったなぁ・・・今でも負けることありだけど・・・^^;



開始する時に「宜しくお願いします」ってお辞儀するのがカワイイ。



私も必ず頭下げる。



不調の時、相手してもらってます。



結論、面白いです^^


|||



へぇ、こんなものがあるんですね。

初心者の方なら、かなり楽しめそうです。

無料ゲームとして見れば、将棋はかなり面白い部類だと思います。



もっとも有段者なら、「なにこのク○ゲー」とか言いそうですが。

「ハム将棋 とりあえずこれに勝つことです。」という回答を出して、やたらとハム将...

「ハム将棋

とりあえずこれに勝つことです。」という回答を出して、やたらとハム将棋の宣伝をしている方がいらっしゃいますが、何故そんなことをするのですか??


|||



まわし者or回答するだけの知識がない、のどちらかでしょう。



多分後者。



|||



コピペでOKだから頭使わないで済むしね。



うっとうしかったらブラックリストに入れておきましょう。


|||



おそらくご自分の体験の中でハム将棋がとても勉強になったのでしょう。

また、一般的な知識や分析の能力が足りず、自分の経験を他人へとシームレスに拡大していくという無知で空気を読めない人によくあるパターンにハマっているのでしょう。

困ったことに善意でやっているようなので、余計タチが悪いんです。

主婦などが迷惑がる近所のスピーカーおばさんもその部類です。

ハム将棋 ↓ http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/ の八枚落ちでハムに勝つこと...

ハム将棋 ↓



http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



の八枚落ちでハムに勝つことができません。



どなたか勝てる方法を教えて下さい。


|||



勝つコツならば、相手のヘボさを信じることかと。



棋譜ならば、上手版のみ書いていきますが、

26歩、25歩、24歩、24飛(同飛)、34飛、

36飛、68王、78王、76歩、88王(同王)、

78王、86歩、87歩打つ、46飛、77角、77王(同王)、

78王、55角打つ、75歩、46歩(同歩)、

77王、65角打つ、45歩、34歩、86歩、

85歩、22角成り、43角成り、31飛打つ、32銀打つ、

32馬(同馬)、66王、56王、43飛成る、73歩成り、

74歩、73歩成り、42馬、43角打つ、83角なる、

74歩、52金打つ、61金、86飛、47王、43馬、

61竜、72金、82金、までの99手



と、指しながら書いてみたものの、CPU手必ず一緒ってわけじゃないみたいね。



王手優先してくるから、相手の手が重くなるように指せば勝てるよ。

ちなみに、10枚落ち勝てたし。



|||



今やってみました。93手で勝てましたよ。



26歩、25歩、24歩、24飛(同飛)、34飛、

36飛、68王、78王、76歩、88王(同王)、

78王、86歩、87歩打つ、46飛、77角、77王(同王)、

78王、ここまではmanjihirudoさんと同じ進行です。



66角打つ、86歩(同歩)、87歩打つ、77歩打つ、75角(同角飛取る)、83飛打つ

85飛成、75竜(歩取る)、56飛、25竜、36歩、35歩、34歩、86飛、46歩、45歩

13歩、14竜(歩取る)、19竜、14歩、13歩成り、12と金、11と金(香取る)

21と金、11竜、12と金、32と金(金とる)、42と金(銀とる)、31竜(歩とる)

33歩成り、32と金、41と金、42と金、52金打つ、51と金(金とる)、61と金、

61竜(同竜で馬を取って詰み)



私はへぼなんですけど、なんとか詰みました。


|||



かてたよ。。。。。。。。。。。。

ハム将棋に勝つ方法を教えて下さい

ハム将棋に勝つ方法を教えて下さい


|||



こちらを参考にどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=0pyHNe3iEBE&feature=related

何度も指せば自分流でも勝てるはずです。

それでは頑張ってください。



|||



ハム将棋は確か早石田や鬼殺しに弱く、簡単にハマったはずです。お試し下さい。

ハム将棋について ハムをいじめて遊んでいた所、以下の図で勝ちとなりました。 図...

ハム将棋について

ハムをいじめて遊んでいた所、以下の図で勝ちとなりました。



図は85に桂馬があったので、85馬と桂馬を取った所です。

ハムは投了するようになったのでしょうか?w


|||



この図を見ると、後手の全ての駒が動かすとただで取られる状態です。

また、持ち駒の歩も、どこに打ってもすぐに取られてしまいます。



将棋には「捨て駒」という手筋が存在しますが、

「駒をただで取らせる」という概念を持たない弱いCPU(例えばファミコン初期の将棋とか)だと、

この図のような局面を「指す手がない=詰み」と判断して投了(?)します。

ハム将棋の平手に勝つと何級ぐらいですか?

ハム将棋の平手に勝つと何級ぐらいですか?


|||



細かい判断は出来ませんが、私の棋力(概ね2~3級位)でも6枚落ちで勝てた(勿論一発勝負です)記憶があるので、平手に勝つには概ね12~3級あれば良いのではないでしょうか。要するに駒の進め方が分かり、終盤の3手詰め辺りが読める方ならば十分勝てると思います。



|||



将棋倶楽部24で15級といい勝負できるかどうかです。


|||



15級です。。。。。。

ハム将棋で平手で勝てたらプロ棋士になれますか?

ハム将棋で平手で勝てたらプロ棋士になれますか?


|||



>なれますか?



無理です。



|||



なれません

理由としてあくまでもゲームの世界です

ゲームといえばある程度のパターンが決まってるので勝てたからと言って自分がどのくらい強くなったというものわかりません


|||



逆の命題

「ハム将棋で平手で勝てなかったらプロ棋士にはなれない」

は正しいです。

逆は必ずしも真ならず。


|||



信じることです、頑張ってください。


|||



逆にあんなに弱いコンピュータに勝てないと嘆く人は存在するのでしょうか?


|||



あなたが玉将のみで100連勝できたらw





奨励会というのに子どものうちに入らないと成れません。

ハム将棋で町内名人になったら、どのくらいの棋力ですか? ハム将棋で4枚落ちで勝...

ハム将棋で町内名人になったら、どのくらいの棋力ですか?

ハム将棋で4枚落ちで勝ちましたが・・・・

ハム将棋弱いので良く分かりません。


|||



初段はあるでしょう。

最近ヒマ潰しに「ハム将棋」というので時々遊んでいます。 他の将棋では勝てるので...

最近ヒマ潰しに「ハム将棋」というので時々遊んでいます。

他の将棋では勝てるのですが、ほぼ初心者の私では20回位やっても一度も勝てません。

将棋に慣れた人なら普通に勝てる位のレベルなんでしょうか?


|||



ハムは△3二金のワンパターン戦法で、プログラムの欠陥というべきものがありますから、それを発見すれば必ず勝てます。ゲーム攻略法的感覚で気長に楽しんでください。そのほうが初勝利の感激が大きい。玉と歩だけで勝てますというカテマスもいますし、それを紹介したサイトもありますが、興味を失ってしまうだろうからここには書かない。ハムより弱いソフトがあったとは初耳だ。是非その名前を教えてください。



|||



将棋六段所持者として言わしていただくと、ハム将棋はあまり将棋を鍛えるのにはよいものでありません。ワンパターン戦法で、思考力に欠陥がありすぎます。もし、あなたが将棋力向上を望むのなら、将棋クラブ24に登録して、ネットを通して、いろんな人と対戦してみてはいかがですか。そのほうがハム将棋よりも面白ですし、対人戦だと緊張感も味わえます。


|||



昔から将棋は庶民の遊び、囲碁は金持ちの遊びと言われています。

やるなら囲碁を打ちましょうよ。囲碁の方が面白くて考え方の訓練にも成ります。

徳川家康や西園寺公や武田信玄、や戦国時代の軍師と呼ばれるような人は囲碁で頭を鍛えていました。



http://www.toyo-igo.com/

http://playgo.to/iwtg/jp/


|||



こないだ8枚落として勝ちました。(当方、王と金と歩のみ)

それ以上はさすがにもう将棋じゃないかな、と思ってやってません。



少しくらい悪くなっても適当に粘っていればひっくり返せそうです。あんまりハムを信頼しすぎないで楽勝気分でやりましょう、きっと勝てますよ。


|||



ハム将棋はかなり弱いです



最初のうちはハム将棋の講座を受けたり、ハムに駒を落としてもらって戦うといいです





ハムくらいならすぐに抜けますよ


|||



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。



将棋クラブ24、15級,100です。

ヤフーレート1000以上です。



玉だけでも勝つ人がいます。

ヤフーレート、900くらいですか?

ハム将棋はアマどれぐらいのレベルですか? また、アマは何級からありますか?

ハム将棋はアマどれぐらいのレベルですか?

また、アマは何級からありますか?


|||



ハム将棋は10級位でしょうね。



アマの級の下の方は、あってないようなもので。。。



以前、将棋連盟では10級からでしたが、

最近では15級からになっています。



羽生さんが通っていた道場では、羽生さんは

最初35級だったそうです。



つまり、道場によっても変わりますし、

下限はないようなものです。