ある程度、将棋を勉強しましたが勝てません。素質がないのでしょうか?
ハム将棋には、ようやく勝てるんですが。ネットには強い人が多いのでしょうか、なぜかなかなか勝てません。
50手ほどで負けてしまいます。
定跡もある程度覚えましたし、詰め将棋も3手までですが毎日解いています。
序盤はいいのですが、中盤以降、相手の指してくる手が、なかなか分からなく。自分もなにをしていいのやら分からなくなるので当然ではありますが・・
強い方が初心者LVから抜け出した経験、またはこうしたら強くなっていった、という事があればお教えください。
|||
将棋倶楽部24で五段の者です (最高レーティング2600ぐらい)
私の意見で参考になりましたら
『どうやったら将棋が強くなりますか』
結局、質問内容はこれだと思います。レベルの違いはあれ、将棋が
好きな人は常に悩まされていることでしょう。
一応私もアマ高段者の部類に入ると思いますが、それでももっと強く
なりたい気持は常に持ち続けています。完璧な将棋の上達法などある筈
ないですが、この文章だけの判断で私が感じたことでアドバイスします。
① 中盤以降、なにをしていいのか解らなくなる
直感で手が見えないのだと思います。プロと違いアマチュアの将棋は
塾考する時間がありません。おそらく、8~9割ぐらい第1感の手を
指すことが多いと思います。
手が見えない=実戦経験不足です。これはどんどん指して補うしか
方法はありません。
② 感想戦はされていますでしょうか?ネット将棋でも感想戦ができるので
是非行なってみてください。そして、敗着(負ける原因になった手)を
探すこと。そして同じ失敗をしないことです。
まずは上記2点を行なうだけでも効果が出てくると思います
|||
解説付きのプロの棋譜を並べまくって、
詰め将棋を沢山解くのがいいと思います。
http://syougi.client.jp/
あとは
ハンゲームなどのネット将棋で、一日中楽しみながら指してるだけで、そのうち気づいたら強くなってますよ。
http://www.hangame.co.jp/
|||
↓何知ったように語っているんだ。俺はハンゲームで将棋をやっているが2ヶ月ほどで将棋ファンを抜け出したぜ。
ハム将棋がどういうレベルかは知らないが、ある程度自分より強いやつと戦うといいよ。その強い奴が指してくる意味を考えてそれにどう自分が対応できるかが将棋だからな。攻めるチャンスが無ければ、守る、受けるなど。また将棋は結果的には玉を詰ませるのが勝ちになるわけだから、まず序盤は駒得、お互いの玉の堅さの比較、そして駒の活用性を意識してくださいね。中盤以降は
量より質、つまり駒得より自分の駒の全体の活用(さばくといいますが)を重視してくださいね。あと将棋は全体で戦うので
右側で攻めこまれたら左側を攻めこめばいいと考えるのが普通だよ。だってお互いの持ってる駒の数は一緒なんだからね。
まぁ、強くなるには相手が指してくる意味を考えるだけだね。分からなかったら分かるまで考える。何も考えなかったら何もしてないのと一緒だからね。まぁ、定跡を覚えるのは初心者にとってはとても重要なことだと鈴木大8段も言ってました。だから、定跡はしっかり覚えてくださいね。また中盤以降は寄せの手筋や詰め将棋などの問題を解いて覚えることです。覚えてモノにすればこっちのもんだ!
|||
たとえば相手に飛車先の歩を突かれたら、普通は同歩と取ります。しかし上級者になると取らない手をよく考えます。相手に歩を成りこまれてと金で角とか金を取られて飛車が成りこまれるまでに3~4手かかります。相矢倉なら歩に成られる手が直接王手になりますが、こちらが振り飛車だと玉は反対の遠い方にいますので、脅威になりません。その間に相手よりもさらに有効な手を何手か指せれば逆にこちらが優勢になります。駒がぶつかった時「取らない手」を考える習慣をつけるとよいと思います。あと初心者のうちは核心がどこにあるかわからない、いわゆる「筋」といわれる手順が見えない、等々強い人が共通に持っている感覚が身についていないように思います。それらがわかれば瞬時に有効な手が2,3パパパっと見え短時間のうちに数手~十数手先の局面が頭に描かれます。強くなるほどその「共通の感覚」が似通ってきます。これはもう実戦を積み重ねたりプロの対局を見たり棋譜を並べたりの地道な努力で身につけるしかありません。また、3手5手といった短手数の詰将棋を毎日最低1問は解くようにすると終盤力が徐々に上がっていくと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿