将棋について質問です☆
最近、将棋に興味がとってもわいてきて、指せるようになりたいと思い、『将棋入門』みたいな本を読み、
駒の動き方や成り方などは理解出来たのですが、次に何をしたらいいのか分かりません(>_<。)
詰将棋をしたらいいのか、色々な囲い方(?)や攻め方(?)の形を覚えたらいいのか、取り敢えず実践あるのみで、ゲームなどをやった方がいいのか、またその他にやる事があるのか…
ちんぷんかんぷんな説明で申し訳ないですが、アドバイス宜しくお願いします<(_ _)>
|||
最初は何を覚えたらいいのか難しいですよね
私もそこでどうしたらいいのか足踏みしていました
ここで教えていただいたのは下のハムスター将棋です
これでまず相手が王様1枚の状態で勝つのを目指してください
それが2回か3回出来たら「どうやったら勝ちなのか」がなんとなく分かると思います
そうしたらどんどんハムの枚数を増やしていきましょう
最初は相手に飛車角持たれるだけでもかなり難しいと思います
(もし分からなかった動画サイトで「ハムスター将棋」で検索して出てくるものを参考にしても構いません
将棋にしてもなんにしてもそうですが、最初の第一歩は模倣です
模倣が完璧にできるようになれば、それはもうあなたの実力です)
相手が何枚か落している状態
ここで最も効果的な戦法が飛車の前の歩をどんどん進めて
その後ろを飛車の斜め後ろの銀がジグザグに追従していく「棒銀」と呼ばれる戦法です
これは基本的に居飛車(後で説明します)ので行われますが
飛車の前に銀をぐんぐん進めていく戦い方は攻撃の基本でもありますので、こういう感じかなというのをここで覚えてもいいでしょう
さて、相手が何枚か落ちている状態で勝てるようになったら次はいよいよ自分の戦法を見つける段階です
将棋には居飛車と振り飛車という二大戦法があります
将棋の盤上において最強の駒が飛車と角です
戦法はまずこの最強駒をどう使うかを基準に考えられています
まずお互いに歩が全く無い状態を作ってみてください
そして相手の飛車をまっすぐこちらの駒に当たるまで進めてみましょう
次に相手の角を見てください
それを進められる限りこちらの駒に当たるまで進めてみましょう
何か気付きませんか?
そうです
この二つの大駒は同じ地点に向かって収束する場所に初期配置されています
これを「攻撃的」に考えるか「防御的」に考えるかが居飛車と振り飛車の基本になります
攻撃的に考える場合
これは初期配置のまま、相手の角の地点を狙います
飛車の前の銀をぐんぐん進め、こちらの角道をあけて
飛車がそのままのためこれを居飛車と呼びます
では防御的とはどういうことかと言えば「相手の飛車角の攻撃先からもっとも遠いところに王を移す」ということです
つまり角の真反対に王様を移動させるということですね
角の真反対には飛車がいて、そのままでは王様を逃がせません
なのでこの飛車を序盤に角側に移動させます
この飛車を横移動させることを「振る」というので「振り飛車」と言います
(飛車と角の攻撃先がずれて居飛車のようなことが出来ません)
将棋指しはほぼ間違いなく居飛車党、振り飛車党、どっちも得意の3タイプに分けられます
それくらい将棋というゲームに根ざしている部分なのですね
youtubeに「ハム将棋」で検索するとたくさんの戦法が出てきます
原始棒銀、矢倉、四間飛車、中飛車…真似しながら指してみてご自分の性格にあってそうなものを選ぶといいでしょう
そうしたら今度はその戦法の本で良書を見つけて、読みながら定跡を覚えていくといいでしょう
「棋書」などで検索するとレビューサイトが出てきたりします
自分の戦法にとってどんな棋書がいいか新たに質問してもいいでしょう
また手筋書、詰め将棋(1手詰めや3手詰め)も毎日5~10問くらいやり続けるだけでだいぶ変わります
「あれ、これどっかで見たな」という状況が増えてきて一番いい筋を狙っていけます
詰め将棋は3手詰め入門ドリルだったかな?
あれは下に3手詰め、上にその3手爪詰めから2手指した状態(1手詰め)が載っているので初心者にはかなり勉強になります
そのため問題数はみかけよりも少ないですが
まずは一手詰めをバンバン解いて
慣れたら3手詰めだけ見て解いていくというのもいいでしょう
|||
将棋は大人になってからルールを覚えても、残念ながら無理なんだそうです。渡辺竜王という偉い人が言ってました。その反面、囲碁は大人からでも大丈夫とのこと。
本当なのかなあ??
|||
http://hozo.vs.land.to/shogi.html
とりあえずハムスター君をイジメちゃいましょう^^↑
そして『神』を目指して下さい。
彼は最初礼儀正しいのですが、露骨に喜んだりイジケたり・・・。
ある程度勝てる様になったら『将棋クラブ24』で自由対局など実戦を重ねて楽しんで下さい。
携帯ゲスト参加でも上級者の観戦など、勉強になります。
http://www.shogidojo.com/
詰め将棋もパズルみたいで面白いですよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~va5t-sd/tumetop.htm
定跡の勉強は攻め方・囲い方の基本になります。
http://shogijoseki.blog85.fc2.com/
|||
いろいろ方法はありますが、まず棒銀戦法を覚えましょう。
同時に詰め将棋をやりましょう。1,3手詰めぐらいでいいと思います。
その上で、実践をすればいいと思います。
棒銀戦法は、将棋の攻め方の基本です。攻めの基本を覚えないと、勝つのは大変です。
1,3手詰めがわからないと、最後に王様を詰められないので勝てません。
この2つを覚えて、とりあえず実践してみるといいとおもいます。
最初は勝てないと思いますが、相手が、どんな攻め方をしているの、守り方をしているのか、見て覚えましょう。
そして、指してくれた方に、教えを乞いましょう。
感想戦をして、どこがいけなかったのか、どうしたらよかったのか、教えてもらうと、勉強になると思います。
すぐには勝てないと思いますが、何回もやっていくうちに勝てると思います。
がんばってください。
|||
強い相手と戦いまくりましょう。
自分は弱いので説得力ありませんが。
0 件のコメント:
コメントを投稿