2012年3月6日火曜日

将棋を始めたばかりです。

将棋を始めたばかりです。

最近将棋を始めました。

やっと、駒の動かし方が分かってきたので、そろそろ初心者同士でいい勝負がしたいのですが、具体的なセオリーや、進め方など教えていただけないでしょうか?

先を読むとかいいますが、読めません(もちろん初心者なので)

よろしくおねがいします。


|||



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。



|||



将棋の進み方、セオリーを具体的に言いますと、

1、序盤の狙い 自分の戦型を決めたら、より有利な駒組みを作っていく。

2、中盤の狙い 駒を捌き(捌く=駒を働かせる)駒得(価値の低い駒を相手の価値の高い駒に変えたりする)を狙う。

3、終盤の狙い 相手の玉に狙いを定め、玉を寄せ(詰めの一歩手前)詰める(相手の玉を殺す、動けなくする)

序盤、初心者にありがちなのが、初手から玉を固めてしまうことです。王様が大事なのはわかりますが、玉を囲うのは後回し。

初手は角道を通す、飛車先を伸ばす。など狙いが多様ですが、質問者様には初手から歩を伸ばす事をお勧めします。

上記以下の説明は文だけでは私には不可能なので、本やインターネットで。

お勧めの本は、 著 高橋道雄の「居飛車基本戦法」をお勧めします。

かなり詳しく基本が書いてあり、多様な変化にも詳しく踏み込んでいます。

上記の「居飛車」というのは 飛車を動かさずに使うことです(臨機応変に使う、相手の動きを見て他のところにも動かす)

そしてもう一つ、「振り飛車」。これは上記とは逆に飛車を1~5筋に振ることです(これも臨機応変に動かす)

質問者様には居飛車をお勧めします。

理由は、居飛車は全ての基本であり、全ての戦法において重要なことがわかるからです。

居飛車の3大戦法もここで紹介しておきます。(全て前述の本に書いてありますので基本的な狙いのみ記しておきます)

1つめが、相掛かりです。これは一番最初に説明した戦法です。お互いに飛車先を伸ばす戦型です。

もっとも基本的な戦法が相掛かりです。これを覚えれば相当棋力があがった事を約束します。

2つめが、角換わりです。角換わりはお互いに角を交換し、戦う戦型です。これも基本の一つ、これを覚えれば、読みの力がある程度上がります。

3つ目が、矢倉。矢倉は、お互いに玉を堅く囲い、攻めを始める、持久戦と呼ばれる戦型です。

これはある程度気力が上がらなければ指しこなすことが難しいです。

質問者様は先が読めないと申しておりましたが、心配しなくても大丈夫です。

ある程度棋力が上がれば、読みの力も自然とついてきます。

一番いいのは 詰め将棋です。

詰め将棋の本はかなり多く、どれを読んでも効果があると思います。詰めは将棋で一番大事なものです。

詰め将棋に関しては1手~3手をお勧めします。

慣れてきたら5手など難しいものをお勧めします。

上記の本や戦型を覚え、どんどん強くなってライバルから勝ち星を奪ってくださいね!がんばってくださいね!


|||



そうですね、最初なら棒銀戦法が良いと思います。

飛車先の歩をついてその空いた道へ右の銀が進み、相手の陣地へ飛車を成り込む戦法です。

単純ながら破壊力があり、たまにプロでも見かける優秀な戦法です。

詳しい進め方はネットで調べてもらえればすぐに出てくると思います。



まだ相手の手を読むなんてしなくていいとおもいますw

それよりも、手の意味というか適当に駒を動かさずに自分なりにこうしたい!という意思を持って駒を動かせば良いと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿