2012年3月6日火曜日

将棋について

将棋について

僕は今将棋倶楽部24で4級です。

僕は基本矢倉と四間飛車しか使いません。

四間飛車のことでの質問なのですが、四間飛車は大体が定跡形になりますが、たまに今わからない戦法でこられるときがあります。

たとえば棒銀ならぬ棒金とか鳥ざしとか相手がいきなり船囲いから5筋の歩の交換とか。

こういった戦法でこられると僕はなかなかたいおうできずにやられることがあります。

こういった戦法にも対応できるような応用力をつけるにはどのような将棋の勉強がいいでしょうか?


|||



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。



|||



倶楽部24で最高五段の者です。

私の意見で参考になりましたら



ご質問の件ですが、ほぼ100%『定跡の丸覚え』

になっていると思います。定跡は覚えるだけではダメで

なぜそうなるのかを考えないと強くなりません。



倶楽部24で4級なので、もう初段ぐらいの実力が

ある方だと思います。これから先は未知の局面に対応

できなければなかなか上達しないと思います



お勧めの勉強法としては



1 定跡の『変化手順』をしっかり理解してください

将棋は『歩』の位置が1つ違っても全く別の将棋に

なることもあります。

定跡を歩の位置までしっかり全部覚えることは

大変だと思います( プロなら覚えると思いますけど )



2 思い切って『定跡を外した将棋を指す』のも良いと思います

そうすることで、定跡以外の局面を考えるようになります





いずれにしても、もう人から習うレベルは卒業です。

自分で頑張って強くなりましょう。私は教えている人が

初段になったらそのように言っておりますので。

0 件のコメント:

コメントを投稿