将棋初心者です。
最近将棋に興味を持ち詰め将棋で練習などしてるのでくが、序盤の進め方がまだよくわかりません。
矢倉などの形は真っ先につくりにかかっていいのか、それとも全体的に動かしつつバランスよくつくったほうがいいのか教えてください。
あと個人の個性もあると思いますが、初心者でもやりやすいのや知っておいたほうがいいものも教えてください。
|||
【ハム将棋】
http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/
とりあえずこれに勝つことです。
|||
矢倉の基本32手組みや、初心者で知っておいたほうが良い事が書いてある
サイトを貼っておきますね
http://www.koichi.jp/shogi/yagura/basis.php
ここでとりあえずの基本を覚えれば、レベルアップすると思います。
|||
定跡書を読みましょう。お勧めは、「四間飛車を指しこなす本」シリーズです。次の一手形式で、とても読みやすく頭に入ります。
|||
将棋を問わず、戦いというのは無形がいいのです。
プロ棋士の羽生さんもあらゆる戦法、戦い方ができないといけない、とおっしゃっています。
そして、将棋は相手がいて成り立っているものです。
生きもののように変化します。
だから、矢倉にくむ、くまないというのは何ともいえません。
相手の動きを見て決めるべきでしょう。
それは、経験などで分かってくるものではないでしょうか
ただ、いきなり型を決め込むというのはあまりよろしくありません。
相手にその戦い方が伝わってしまうと、その後受けられやすくなってしまいます。
初心者に分かりやすいサイトを貼っておきます。
矢倉だけでなく色々と将棋を指すときに必要なことが載っています。
http://choshu.hp.infoseek.co.jp/indexgakko.html
0 件のコメント:
コメントを投稿