2012年3月6日火曜日

将棋で先に王を囲んでも勝てません。

将棋で先に王を囲んでも勝てません。

王を囲んでおいた方が終盤で有利という事で「美濃囲い」を取り入れたたのですが、なぜか勝てません。

逆に囲んでない方が多く勝ってます。

これは囲んでからの戦い方が下手だからでしょうか?

一体どうしたら勝てるでしょうか?

上手な戦い方を教えてください。


|||



実力がわかりませんけど



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。



将棋クラブ24、15級

ヤフーレート1000以上です。



|||



囲いは戦形によって変わりますよ~

だから「美濃囲い」がいくら固いからといってそれだけに括ってはダメですよ^^

また、その先に攻めの布陣を作っていつでも反撃できるようしないと攻めれなく押し込まれて勝てません。

ようするに攻める陣形と囲いを両立しながら駒組みをしましょうということです。


|||



相手につけ込むスキがあれば攻め込むのがよくて、スキがなければ囲うのがよいのです。

お互いにスキがなければ、どんどん囲いを進めることになります。

しかし、たいていの人は攻めるのが好きですから、囲いをあまりせず早めに攻める準備してきます。

そういうときに、こちらは、その攻めを受けたり、攻め合いに持ち込むことを考える必要があります。

そうしないで囲ってばかりでは、一方的に攻め倒され負けるのです。

つまり、囲うのは、こちらの有効な攻めがないときや、相手の有効な攻めを受けないときにすることなんです。


|||



先に囲んでおいたほうが有利、というのは間違いでしょう。

さっさと囲ってしまえば、相手はそれに合わせた攻めを組み立てられますから、

こちらがもたもたしていれば、あっさり負けてしまいますよ。

いつも同じ守り方なら、なおさら不利ですよね。



囲まないほうが多く勝っているのは、急戦の攻め将棋が向いているということですよね。

攻めが切れないように続けられるのは、長所だと思います。

いろいろな攻め方に挑戦してみてはいかがでしょうか。

後は、相手の手の意味をよく考えて指すようにするのが、攻め好きな方には

いい上達法だと思われます。


|||



「玉をしっかり囲った方が勝ちやすい」これは真実ですが、当然ながら「玉を囲えば必ず勝てる」わけではありません。

そこのところの勘違いがまずあるのでは?



さらにあなたの敗因は「玉を囲ったこと」にあるわけではありません。棋譜がないので断定的には言えませんが、あなたもおっしゃるように、玉を囲った後の戦い方にこそ問題があると思われます。


|||



相手に合わせた戦法が必要です。特に玉を囲んで守りを固めてからの方が一見有利に思いますが囲む前に攻められては囲みに手数を取られている場合ではありません。特に相手が守りは二の次と考えている早指しタイプなら、あなたが美濃囲いのために飛車を振ったりしている間に駒を進めていませんか?もし囲いを使いたいなら相手が早指しタイプなら下地をつくって(あと数手で完成するようにまで駒を進める)少し攻めに手順を振り分けるだけで違いますよ。


|||



王将を囲みすぎて、逃げ場をなくしているのでは?



私も、昔はそれで詰んでよく負けていました(笑)



囲みにこだわるのを止めて、いろいろな戦法でやってみてください!

0 件のコメント:

コメントを投稿